• "研究"(/)
ツイート シェア
  1. 前橋市議会 1992-12-09
    平成4年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 1992-12-09


    取得元: 前橋市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-15
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1          ◎ 開       議                                (午前10時) 【議長(永井敬士君)】 これより本日の会議を開きます。 2          ◎ 日程報告 【議長(永井敬士君)】 本日の議事は、議事日程第2号をもって進めます。 3          ◎ 総括質問 【議長(永井敬士君)】 日程第1、上程中の議案等に対する総括質問を行います。  質問の通告がありますので、順次発言を許します。           (27番 関根映一君 登壇) 4 【27番(関根映一君)】 お許しをいただきましたので、通告に基づき順次質問をさせていただきます。  最初の質問は、エイズの予防教育についてでございます。当局もご承知のとおり、現在世界のエイズ患者は45万人を超え、感染者は 900万から 1,100万と推計され、WHOに報告されておりますが、日本では初めてエイズ、いわゆる後天性免疫不全症候群と言われていますが、患者が認められたのは1985年の3月で、それから7年余り今エイズ患者は急激な上昇カーブを描いて増加していると言われております。厚生省のサーベイランス委員会エイズ患者、感染者数を公表しておりますが、現在エイズ患者数は日本では 500人余りで、感染者累計は 2,400人弱と言われております。21世紀までに世界で 4,000万人近くに感染者が達するであろうと報道されておりまして、問題の深刻さを指摘しているところであります。国では来年度より3カ年計画でエイズストップ作戦を展開し、ことしの12月1日の世界エイズデーを契機に、今やエイズ克服は人類共通の課題になっております。そしてさらに、ことしの10月23日の閣議において鳩山文部大臣から平成4年度の教育白書、我が国の文教施設、スポーツと健康を報告し了承され、白書の中では健康教育ではエイズについて初めて取り上げ、予防指導や性教育などについての当面する指導課題を挙げております。それによりますと、深刻な社会問題となっているエイズについて、異性間の性的接触で20代を中心に若い世代に広がりつつあると警鐘を鳴らし、予防教育の中で正しい知識と偏見や差別をなくす指導を、性に関する指導の一環として実施するよう強調しております。  また、文部省はエイズの感染予防とともに、誤解や偏見をなくすことを目的とし、高校生用のエイズ予防パンフレット、いわゆる、エイズ 正しい理解のために、を作成いたしました。このパンフレットは1校当たり50部ずつ配布されると聞いておりまして、当初の方針を高校生全員の配布に切りかえたと言われております。それだけ学校現場におけるエイズに対する教育が重要であるということを物語っていると思います。また、東京都の江東区の区立第二亀戸小学校では、小学校6年生を対象にエイズ感染の仕組みなどを教える公開授業が行われたという新聞報道が先日ありました。エイズに関する指導は今後学校現場でも真剣に取り組まねばならない課題であろうと思います。そこで、現在本市において各学校におけるエイズに関する教育や、教育委員会としての取り組みがどのように行われているのか、まずお聞きしたいと思います。  さらに市民部になろうかと思いますが、市民への啓発という面からお尋ねしたいと思います。平成3年度の国の保険医療費は総額を見ますと19兆 3,000億円で、前年比の伸び率は 6.2%となっておりまして、増加し続ける医療費を抑制し、市民の健康を病気から守る意味からも予防医学が大事だと考えております。また、本市における保健衛生費の伸び率を見ますと、平成3年度においては 8.8%増の8億 7,000万円余りとなっておりまして、大変評価するものでございます。しかし、エイズ患者及び感染者は国内でも急増しておる現在、特に関東地方には8割が集中しているということが報道されておりまして、予防対策としてはエイズに対する正しい知識の普及と啓発活動が重要であると思いますが、広域的な対応として国及び県ではどのような対策を講じているのか。またなお、市の役割としてはその対応についてどのようにお考えなのか、お聞きしたいと思います。  次に、消防行政の課題について4点にわたってお尋ねしたいと思います。まず1番目に、消防庁舎の移転の問題であります。現在の消防庁舎は市庁舎周辺整備事業の一環といたしまして、平成7年度をめどに朝日町に移転することが決定していると聞いておりますけれども、言うまでもありませんが、消防については火災を初めあらゆる災害の担当機関としてこれからますます市民生活の安全確保のために、その重要性が増してくることが予想されます。そんな中で消防庁舎の移転に伴います物心両面からする市民への効果は多大なものがあると同時に、消防のイメージアップにはかり知れないものがあると考えます。そこで、消防庁舎を移転した場合、市としては消防本庁舎の基本的な規模、構造及び施設の内容について、現在までどのように取り組んでいるのか、またどのような考えを持っているのか、お尋ねしたいと思います。  次、2番目として消防業務の中で常に人命にかかわる救急業務についてお尋ねしたいと思います。消防が行う救急業務は、昭和38年に消防の任務として法律上明確に位置づけられて以来着実な発展をたどり、平成4年の4月1日の時点で全国の市町村の94.7%、全国人口の99.4%をカバーするに至り、住民に最も身近な行政として定着しております。しかし、このように量的にはほぼ充足された救急業務でありますが、その内容は傷病者を医療機関に運ぶことが主体であって、救急隊員が行う応急処置も比較的簡単に行えるものに限られまして、また搬送途上における医師の関与が少なく、欧米諸国に比べ傷病者の救命率が低いことが指摘されております。我が党の常松参議院議員が平成2年の参議院の地方行政委員会において、政府委員にただしたところでありますが、その結果、平成3年の4月に国家資格を持った救急隊員がある範囲で医療行為に当たる救命処置を実施してよいという内容の救急救命士法が成立したことはご承知だと思いますが、そこでこの制度制定に伴う本市の救急救命士の現況と養成計画、さらにそれに必要な資材の整備状況についてお尋ねしたいと思います。
     次に3番目に、独居老人の火災予防についてであります。ことしも師走に入り本格的な火災シーズンになりました。消防行政はますます対応に忙しいかと思いますが、私は市民の防火意識の高揚を図ること、あるいは災害を未然に防ぐことが重要な課題であろうかと思っておりますが、そこで火災予防対策として高齢化社会を迎えるこれからの高齢者に対する火災予防、特に独居老人についての対策が大事ではなかろうかと思いますので、この問題についての現況についてお尋ねしたいと思います。  次に4番目として、防災ヘリコプターについてであります。市内を見ますと、本町通りの高層ビルや県庁舎の建替え等、建物の高層化が進んでおりまして、このような情勢の中ではしご車の届かない建物があることは事実でございまして、このような建物の人命救助や消火活動にはヘリコプターによる活動が最も効果的な手段と考えますが、本市としての防災ヘリコプターの導入についてはどのようなお考えを持っているのか、お尋ねしたいと思います。  最後に、福祉施設の充実についてお尋ねしたいと思います。福祉施策の充実という観点から、初めに総括的な問題についてお尋ねしたいと思います。12月1日号の広報まえばしで、命と心の福祉を目指してというタイトルの障害者問題の特集が組まれておりました。ご承知のとおり本年が国連障害者の10年の最終年ということで、当局は障害者問題を市民みんなで考えようという趣旨で企画されたということを聞いておりますが、広報紙で4ページにわたる障害者問題の特集号に、市長及び関係者の障害者福祉に対する積極的な取り組みの姿勢があらわれ、評価するものでございます。さて、広報にも述べられておりますが、この10年の間の障害者の福祉は着実に向上し、障害を持つ方々に対する地域の理解も広がってまいりました。しかし、まだまだ多くの解決すべき課題が残っており、障害者の福祉向上を目指してのより一層の努力が求められていると考えます。国連障害者の10年の最終年を迎えて、これまでの成果や課題を検討し、新たな目標に向かって取り組みをしなければならないと考えますが、国連障害者の10年の目標はご存じのように、障害者の完全参加と平等を具体化することであります。障害者の社会参加を妨げる三つの壁があると言われておりますが、すなわち心の壁、物理的な壁、制度の壁であります。障害を持つ方々に対する無関心や無理解、あるいは偏見が障害者が安心してまちに出られることを妨げ、また障害者の雇用、障害者の就職がなかなか進まないという状況等を生み出しております。したがって、障害者の社会参加をより一層進めるために、広報の特集号が述べているように、障害者に対する市民の理解と協力を進めて、道路や建築物などの生活環境の改善を図り、障害を持つ方々が暮らしやすい環境づくりを、障害者に優しいまちづくりを進めることが大切であると考えます。さらに、障害を持つ方々を地域で支えて援助するボランティアの方々に対する支援の輪を広げていく施策の充実も大事であると考えます。障害者の社会参加を促進し、障害者福祉施策の充実を図るための三つの課題についてお尋ねしたいと思います。  まず一つは、障害者や高齢者が安心して暮らせる環境づくり、いわゆる福祉のまちづくりについてであります。二つ目は、障害者の雇用と就労についてであります。3番目としては、ボランティア活動の推進であります。まず最初に、福祉のまちづくりについてでありますが、私は以前、ある本の中で都市の文化の高さはその都市の中心駅から自力で車いすで移動できる距離に比例するという言葉を引用されていたことを思い出しましたが、先ごろ障害者や高齢者などすべての人々がみずからの意思で自由に移動することができる優しいまちづくりを推進しようとして、大阪府と兵庫県では福祉のまちづくり条例を制定したと聞いております。この福祉のまちづくり条例は、高齢者や障害者がまちの中を自由に移動できるように、駅や公共性の高い民間施設の新築や増築に際しまして、エレベーターやスロープなどの設置基準を定めているほか、既存の建築物についても改善計画の策定や調査、報告を義務づけております。建物だけではなく道路や公園、駐車場などの都市施設についても対象とされておりまして、障害者や高齢者が安心して安全に暮らせる環境づくり、建物や道路、公園あるいは都市施設や生活関連施設のすべてが障害者や高齢者に配慮した構造であることが必要であると思っております。そこで、本市の障害者や高齢者の社会参加を促進するために、障害者や高齢者に優しい福祉のまちづくりを今後どのように進めていくのか、お伺いするものでございます。  次に、障害者の雇用と就労でございますが、労働省が発表いたしました民間企業における身体障害者精神薄弱者の雇用状況の数値を見ますと、本年の6月1日時点における障害者の雇用率は1.36%で、前年度は1.32%で0.04%の伸びでありまして、過去10年間最高の伸び率が記録されたということを聞いております。しかし、障害者雇用の促進法で義務づけられました常用労働者63人以上の民間企業の法定雇用率は 1.6%でありまして、まだまだ多くの企業が障害者の雇用に努力をしなければならない状況であります。働きたいという意欲を持つ障害者が職業につくことができるように、官民一体となって努力する必要があろうかと思います。また、障害者の中には就労に際し保護的措置や福祉的配慮を必要とする人たちがおります。一般企業においても、一般雇用のほかに何らかの保護的措置が講じられ、保護雇用、授産施設等における福祉的就労など、障害の程度等を考慮し、さまざまな就労形態を整備して、障害者が働きやすい環境を整え、障害者の社会参加を促進する必要があろうかと思います。その取り組みの考え方をお伺いしたいと思います。  この項の最後でありますが、ボランティアの活動の推進でありますが、障害者や高齢者の福祉施策を進める上で、今やボランティアが地域福祉の中で重要な役割を果たしておりまして、本市におきましてもボランティア活動に対する認識が年々高まり、ボランティア活動に参加する人たちがふえていると聞いております。まことに喜ばしいことであると思います。また、企業の中においてもボランティア休暇を制度化して、社員の福祉活動を支援するところも出てくると聞いております。さらに、東京都の足立区では区の職員が自分の住む地域でボランティア活動をする場合、年7日間を限度に日常業務から離れてボランティア活動に専念することを認める研修制度をスタートさせたと聞いております。本市でも多くの市民、企業がボランティア活動に対して関心と熱意を持っていると思いますが、今後どのようにボランティア活動を支援してその活動の輪を広げようとしているのかお伺いするものでありますが、また各部門にわたっておりますので、福祉部長より答弁を求めて第1回目の質問とさせていただきます。 5 【指導部長(星野吉也君)】 エイズの予防教育について、教育委員会サイドからお答えいたします。  まず、学校におけるエイズにかかわる教育についてでございますが、現在では性に関する指導の一環として扱われております。性に関する教育は、人間の尊重を根幹とし、各教科、道徳、学級活動において指導されておりますが、中心となるのは理科、保健体育、そして学級活動における指導でございます。これらの指導の目標は、男性または女性としての自己の性の認識を確かめさせること。人間尊重、男女平等等の精神に基づいた男女の人間関係を築くようにさせること。家族や社会の一員として必要な基礎的、基本的事項を習得させることといったことでございます。これらの目標を踏まえ、各学校では性に関する教育を発達段階に即して指導しておりますが、エイズに関しては来年度から使用する中学校の保健体育の教科書の指導内容として取り上げられておりますので、正規の授業として指導することになっております。さらに、来年度はエイズ教育に関する中学生向けの補助教材も文部省から作成されるということを伺っておりますので、前橋市教育委員会といたしましては、それらも使用しながら児童、生徒の発達段階を十分に踏まえた指導計画を立てるとともに、教育課程上の位置づけを明らかにし、適切で効果的な教育ができるよう各学校を指導してまいりたいと考えております。  なお、エイズを含めた性に関する教育では、指導者側の正確な知識と人間尊重の精神を踏まえた指導観が重要となるわけですが、そのための研修として過日、11月24日に小中学校の教頭、保健主事、養護教諭を対象とし、中央講師を招きエイズ感染症の背景、感染経路と予防、アダルトビデオの悪影響などを内容とした講演会を開催いたしました。また、12月4日の校長会では文部省からのエイズに関する指導資料とエイズに関した正しい知識を理解するための資料を配付いたしました。そのほかにも小学校の教科別研究会において、文部省からの資料を配付し説明するなどを通して、指導者に対しエイズ教育の重要性の啓発を行っておりますが、今後もこれらの活動を積極的に進めることにより、各学校が性教育の一環として児童、生徒の発達段階に即して性モラルの指導を根底にしたエイズに関する適切な教育が行えるよう努力してまいる所存でございます。  次に、エイズを含めた性に関する教育は、患者の人権も含めた指導が大切であるというご指摘でございますが、そのとおりでございまして、性に関する教育ではその根底に人間尊重の精神があって行われるものでありますから、人権に関する指導も当然行わなければならないと考えております。具体的にはエイズに関する無知から来る誤解などがないよう、正しい理解のための指導に努め、エイズ感染者に対するいじめや偏見、差別をなくすとともに、エイズ感染者への正しい理解のための指導をすることが大切と考えております。また、昨今子供たちが見聞きするエイズ予防のための広報活動では、予防のための方法論的なことが中心となり、その前提となるべき人間尊重や性モラルにまで言及されてないことが多いので、学校では人間としてのあり方の指導に特に留意するよう、教育委員会といたしましても指導を進めてまいりたいと考えております。特に人権に関する教育は、学校におけるあらゆる機会をとらえて指導されるべきものでありますので、日ごろの人権に関する教育をさらに充実させることにより、エイズを含めた性に関する指導がより効果的に行われるよう各学校を指導してまいりたいと考えております。以上でございます。 6 【市民部長(舩津正作君)】 エイズ教育の関係でございますが、国及び県の対策と本市の役割、その他の対応につきましてお答えいたしたいと思います。  エイズ患者につきましては今ご指摘がございましたとおり、昭和56年にアメリカで初めて報告されて以来、急激にふえ続けておるわけでございます。エイズ患者及び感染者は8月末現在で国内では 879人でありますし、県内では10月末現在で患者1人でございますし、感染者が7人、計8人となっているわけでございます。エイズに感染をいたしますと、病気から体を守る免疫機能が破壊をされまして、抵抗力が低下をいたしまして、悪性の腫瘍などさまざまな病気や症状を引き起こしまして、最悪の場合には死に至るというふうな病気でございます。したがいまして、国におきましては厚生省であるとか文部省が中心になりまして、エイズ対策関係会議を初めといたしまして幹事会であるとか専門者会議などの対策会議を組織をいたしまして、総合的な予防対策を推進しているところでございます。また、重点対策といたしましては、正しい知識の普及を図ることを最重点といたしまして、検査、医療体制の充実であるとか相談、指導体制の整備、それから2次感染の予防対策の強化、さらには国際協力及び研究の推進などの施策に積極的に取り組んでいるわけでございます。また、県におきましても環境衛生部の予防課が中心になりまして、11月にエイズ対策推進会議を設置をいたしまして、プライバシーと人権の保護に留意をいたしまして、正しい知識の普及であるとか感染源の把握、相談、指導体制の充実、推進体制の整備などを重点対策といたします群馬エイズストップ作戦をスタートいたしたところでございます。そういたしまして、ポスターやあなたを守るエイズの知識と題するリーフレット等も作成をいたしまして、一般市民を対象にいたしまして配布を始めているわけでございまして、また保健所におきましてもエイズ相談窓口等も設置をいたしまして、正しい知識の普及と相談活動を第1次検査として、また抗体検査なども実施をいたしまして、予防対策の推進に図っているところでございます。  次、市の役割についてでございますが、市の役割につきましては後天性免疫不全症候群の予防に関する法律もございますが、その第2条に基づきましてエイズに対する正しい知識の普及とその予防対策並びに県や医療関係機関との連絡協調ということが任務でございます。本市におきましても既に11月の12日に開催いたしました健康フェスティバルにおきましても、市の医師会の理事でございます平野敏夫先生に依頼いたしまして、エイズ感染症とその予防についてということで、講演会等も開催をさせていただいておるわけでございます。また、正しい知識の普及のためにというふうなことで、リーフレットも配布をいたしておりまして、市民に対する啓発活動等も行っておるわけでございます。エイズ感染症の予防対策につきましては、大変重要な施策でありますので、今後さらに広報などの掲載を初めといたしまして、市民を対象といたしました健康教育や母子保健推進員活動等を通じまして、エイズに対する正しい知識の普及と啓蒙活動に積極的に取り組んでいきたいというふうに考えておるわけでございます。以上でございます。 7 【消防長(貝瀬敏政君)】 消防行政の課題についてのご質問に順次お答えさせていただきます。  まず、消防庁舎の移転関係でございますが、消防庁舎の移転地につきましては現在朝日町四丁目が有力な候補地であると考えられておりますが、私ども消防といたしましては庁舎の老朽化が進む中で、敷地の狭隘が最大のネックで、現在地での建替えは困難であり、移転はやむを得ない、このように認識をしている次第でございます。移転地が正式に決まったわけではございませんが、庁舎の規模、構造等につきましては来るべき移転に備えまして、できるものから研究、検討をしておくという発想で、昨年8月に消防庁舎建設研究会という内部組織をつくりまして、全国各地で最近庁舎を新築した消防本部を対象に、資料の収集や高度情報化時代に対応したOA機器を中心といたしまして、それの技術対応を鋭意研究している次第でございます。そんな中で収集した資料を検討いたしますと、兵庫県尼崎市の消防庁舎は従来のような事務機構と消防活動のみに対応した庁舎ではなく、24時間勤務という消防の勤務の特殊性を十分生かし、会議室は地域住民の方々に各種会議を初め研修会、講習会に使用していただき、かつ市民の皆様方が火災や地震を模擬体験できるコーナーや古今の防災機器を展示した展示室、さらに防災教育の実施できる研修室等が設けられておりまして、私どもが理想とする消防庁舎ではないか、このように感じた次第でございます。したがいまして、私どもといたしましては今後さらに研究、検討を重ねまして、尼崎市の消防庁舎にまさるとも劣らない北関東の中核都市にふさわしい消防庁舎にいたしたい、このように考えておる次第でございます。  次に、救急救命士の現況と養成計画についてお答えをいたします。救急救命士の資格を有する職員の現況は、去る10月6日に実施されました第2回救急救命士国家試験に合格した者1名でございます。今後は過日、国から県に対しまして平成5年に5名、平成6年に8名、平成7年以降20名という養成計画が示されましたので、県の担当課及び県下12消防本部と調整の結果、本市は平成5年に1名、平成7年以降毎年2名ということになった次第でございます。また、資機材の整備状況でございますが、9月の補正予算で拡大された応急処置のうち、比較的軽易な処置で必要となる聴診器、血圧計、心電計、自動心マッサージ器等を購入整備をいたしまして、12月1日から本市の救急隊がこの業務を開始いたしました。なお12月3日、もちをのどに詰まらせまして全く呼吸のできない傷病者を、新たに積載いたしました喉頭鏡とマギール鉗子を用いまして、これを除去した事例を初めといたしまして、既に機器を使った救急事故が6件ございましたので、報告をさせていただきます。車両の整備でございますが、平成5年度には心肺停止状態の傷病者を心拍の回復を図るための除細動器等、高度で専門的な器械を積載いたしました高規格救急車を整備していく予定でございます。  次に、火災期に向かっての火災予防の取り組みとその現況についてお答えをいたします。火災期に向かいましての火災予防対策といたしましては、秋及び春の火災予防運動と歳末火災予防運動を中心に予防行政を展開しておりまして、鋭意火災の未然防止に努めておる次第でございます。特に独居老人を初めといたします高齢者に対する火災予防対策につきましては、福祉部と密接な連携をとりながら、福祉部の資料に基づきまして火災予防上から見たランクづけを行い、消防職員と福祉課職員が共同で家庭訪問を行いまして、火災予防の指導と実態把握を実施をしております。火災予防上の指導の概要は、たばこの吸い方、吸い殻の片づけ方、厨房器具、暖房器具等の取り扱い方法と器具のチェック、そして隣近所の方々との良好な近隣関係の保持等、微に入り細にわたりまして指導をしている次第でございます。さらに、福祉部で貸与しております緊急情報システム、つまり緊急通報電話機につきましては、昨年12月に制度を創設し、これまでに40人の方々に設置をいたしております。この緊急通報システムにつきましては、今後もさらに増設が見込まれますので、福祉部と協議をしながら消防といたしましてもその受け入れ態勢に万全を期していきたい、こういうふうに考えております。  次に、ヘリコプターについてお答えを申し上げます。ヘリコプターが高層建築物の火災における人命救助を初め、あらゆる災害の消防活動に有効な手段であることは十分認識をしております。ヘリコプターを導入する方法は、都道府県の中核都市が導入する方法と、都道府県が導入し単独または市町村と共同で運用する方法がございますが、自治省消防庁では来年から8年をかけて各都道府県すべてにヘリコプターを配備することを計画をしております。県消防防災課によりますと、平成3年12月の県議会におきまして知事の答弁の中で、県で防災ヘリコプターを導入する方向で調査、研究を進めるとの前向きな発言があり、これを踏まえまして県消防長会でも会議が持たれ検討を始めたところでございますが、基本的には市町村消防の原則にのっとりまして、県と関係市町村とが密接な連携をとりながら導入及び導入後の共同活用を図っていくのがベターである、このように考えております。以上でございます。 8 【福祉部長(本間怜君)】 福祉施策の充実という観点から3点にわたりましてご質問いただきましたので、順次お答えをしたいと思っております。  まず最初に、第1点の福祉のまちづくりのご質問にお答えいたします。すべての人々が一人の人間として尊重され、ひとしく社会参加の機会を持つことにより、自己実現が果たせる社会の実現こそすべての人々の願いであり、私たちに課せられた重大な責務であると受けとめております。そこで、障害者や高齢者を含むすべての市民が心豊かに生き生きと生活し、障害を持つ方々や高齢者が安心して安全に、そして気持ちよく社会参加できる環境を整える、いわゆる福祉のまちづくりは極めて重要な政策課題であり、今後においても重点施策として積極的に取り組むべき施策であると認識しております。障害者、高齢者に対するきめ細かな配慮が社会の隅々にまで行き渡るような社会システムを形成する必要があると思います。このため建築行政分野において、身体障害者や高齢者の方々が安全に安心して快適に建物を利用できるよう現在も実施しておりますが、さらにより一層の整備、改善を図っていただくよう関係当局等にお願いしたいと考えておる次第でございます。また、道路や信号機などにつきましても、障害者や高齢者が安全に歩行できるよう、道路管理者や公安委員会等、関係機関との連携をより一層密にいたしまして、安全確保を図りたいと考えております。福祉のまちづくりの推進に当たりましては、ご案内のとおり物理的環境の整備とあわせ、すべての市民が障害者や高齢者に対して優しい心遣いが自然に発揮できるような心理的環境も重要なことであると思います。市民の方々に対する啓発、広報活動を今後も推進していきたいと考えております。市民1人ひとりが手を携え、ともに生きる心のきずなを確かめながら、思いやりの心が触れ合う福祉のまちづくりを進めたいと思います。  次に、障害者の雇用と就労についてのご質問にお答えいたします。障害者の雇用につきましては、国際障害者年等を契機として障害者に対する理解の高まりの中で年々改善が図られてきておりますが、さらに今後とも重度障害者の就労機会の拡大に重点を置きつつ、可能な限り一般雇用の場を確保することを基本方針として、障害者の特性に応じたきめ細かな諸施策を講じていきたいと考えております。また、直ちに一般企業等における就職が困難な障害者については、労働行政と福祉行政との連携をより一層密にいたしまして、職業訓練の充実を図りながら、事業主の関係者のご理解とご協力を得て障害者に対する職種の開発や職域の拡大等に努めてまいりたいと考えております。  最後に、ボランティア活動の推進についてお答えいたします。ボランティア活動に対する関心と理解が高まる中で、ボランティア活動に対する支援施策は重要な課題と認識しております。地域福祉の新時代を迎え、地域福祉におけるボランティアの役割は今後ますます重要になるものと考えております。このためボランティア活動を行う人材の発掘、育成、ボランティア構想の拡充、ボランティア団体、組織の充実強化、さらにはボランティア情報システムの構築などの条件整備を図り、多くの市民の皆さんがボランティア活動に参加、ボランティア活動の輪がさらに拡大するよう、さまざまな支援施策を推進してまいりたいと考えております。以上でございます。よろしくお願いいたします。 9 【27番(関根映一君)】 最初のエイズの予防教育についてでございますけれども、教育委員会としては緒についたところだ、こういう感じを受けるわけでございます。いずれにいたしましても、先ほど部長のほうから性の教育の一環としてこれからも人権の問題含めまして、エイズの問題も含めて人権の問題の指導していきたいと、こういうことだと思いますが、私も大変このエイズ対策に対する教育の役割というものは非常に大事なことであろうというふうに思っております。正しい知識を普及するということでの取り組みで、高校生のパンフレットの教材を見ましたけれども、実際に50部だということで、また来年ということになりますが、増刷ということで。しかし、現実にはコピーをして配布している学校もございまして、いずれにしましてもそれを待っているという形だと思いますが、高校生の場合にはかなり踏み込んだ予防法の一つとしていろんなことを明記しているわけですけれども、当然高校生ばかりでなくて小中学校の性の一環ですから、教え方も指導ももちろん違うに決まっていますけれども、そういう点は十分考えながらお願いしたいと思いますが、しかし教師の中でもやはり非常にこのエイズの問題についても、大変断片的に関心のある教師は取り上げるという、こういう感じもなきにしもあらずでございますので、系統的に全生徒を中心にした教育をお願いしたいと思っております。  エイズ教材についてはたくさんいろいろ出ているので、時間の関係でお話ができませんが、いずれにしても小学生も含めたエイズの教育ということになりますと、非常に漫画なんかでわかりやすいようなことでしているところもございまして、実は東京都なんかも東京都独自でパンフレットもやっておりまして、またあるいは各学校の学級活動の中でのテーマを取り上げながら、現場の先生方が公立小学校でもやっているという話も聞いております。また、講習会も十分多く取り入れながらこの問題を、教育の問題を含めてお願いしたいと思いますが、これからも大事になってくることでございますが、いずれにしてもこれは人権の問題が一番大事になってくるんじゃないかな、こういうふうに思います。先ほども部長のほうからありましたけれども、非常に心理的、社会的側面が大変人間としてのあり方という、生き方という、そういう大変深刻な問題でございまして、そういう指導が大事になってくるわけですから、当然偏見をなくすという形も、差別をなくすということが大事になりますので、その辺の考え方があればもう一度お聞きしたいと、こういうふうに思います。  市民部のほうでもお聞きしましたけれども、国の予算のほうでも大変 100億近く今度予算要求できましたけれども、非常に内容も保健所の無料検査もこれからやろうということですけれども、その体制だとかこれは国に言わなければならないことだと思いますが、検査の受け入れ態勢ということも大事だし、また人権面の配慮だとかいろんな問題もたくさんありますけれども、いずれにしても日本も少しでもこの問題について踏み込んで、エイズストップという形でみんなを盛り上げていこうと、こういう啓発をしているわけでございますので、私も市民文化会館であった講演のときもお邪魔しましたが、大変評価しているわけですけれども、まだまだ健康フェスティバルにしても、いろんな形で市民の方にPRをして、多くの方に講演を聞いていただいて、このエイズに関心を持っていただくように進めていかなければならないんじゃないかな、こういうふうに思います。これは要望させていただきます。  ともかく、ただいたずらに恐怖心を募らせていくというんじゃ意味がありませんから、いかに正しい知識を普及していくかということでパンフレットがいろんなところで出ておりまして、この問題について日常的な生活での接触では影響はないんだということをいろんな形で啓発、あるいはそういう形でしていく必要があるんじゃないかと、こういうことを思います。本当に啓発ということは大変時間もかかりますけれども、つまみ食い的な情報を流すんじゃなくて、基礎情報というんですか、そういう情報を教育機関を通しながら、またいろんな形で市民にわかりやすく指導していくという立場で市民部の方も頑張っていただきたい、これを要望させていただきます。  それから、消防の関係でございますが、時間の関係ではしょりますが、本庁舎の移転の問題でございますが、確かにこれから決めるということで研究会ということでございますので、期待をしたいと思いますが、実は消防が大変いろんな形で高崎だとかほかの都市でも新しくできて、非常にサイレンの音で大変迷惑かけているなんていうことも聞いておりまして、その辺についてもこれから十分詰めていかなければならないし、あるいは消防の理解をしていただくために、点検のサイレンのときも十分考えなければならない問題もあるんじゃないでしょうか。大災害が発生した場合には大きなサイレンもしますけれども、災害ばかりじゃなくて、点検時のときのサイレンも十分考えなければならない。年じゅうサイレンするわけじゃないでしょうけれども、そういうことも考えなければいけない。また、昭和34年からですから30年以上たっているということはよくわかりますので、この老朽化している訓練塔が欲しいということも、消防団員の方々からも聞いておりまして、とにかく早くに消防署の庁舎建設を進めていただきたい、こういうことを要望しておきたいと思います。いずれにしても、研究会だけ待っているんじゃなくて、早く整備を進めていただかなければ間に合わないわけですから、十分その辺よろしくお願いしたい。  それから、救急業務の高度化の推進計画ですが、現在救急車10台ぐらいあるというふうに聞いておりますけれども、大変将来的には非常に大事な救命業務の高度化を図っていく意味では、先ほども救急救命士の養成計画もありましたが、群馬県で20名というのもちょっと少ないんで、まして前橋が1人合格だということですから、その辺も国に働きかけながら今のうちに手を打って勉強していただくような形と、当然資材も高度のものでございますから、予算要求していると思いますけれども、今後も十分お願いしたい。  それから最後に、独居老人の問題ですが、やはりひとり暮らしだけというふうな、私はこれ取り上げましたけれども、本当に高齢者の方でひとりだけじゃなくて、大変自由にいかないという面で、火災に巻き込まれたという悲劇的な問題もありましたから、特にこれからのシーズン大変重要な形でございます。住宅の防火対策ということが非常に大事だと思いますので、もっと深く福祉部と連携をまつだけじゃなくて、積極的にお願いしたい、こういうふうに思うと同時に、緊急システムの導入もテレビ化したり、相手のほうと話ができるような、大変高度のものができているというふうにも聞いておりますから、そういう研究もお願いしたいと思いますし、当然高齢者の方々を火災から防ぐと、そういう意味からもっと綿密に多くの人員もそうでございますけれども、きめ細かい施策の充実をお願いしたい。  防災ヘリコプターについては、これはどうしても広域で問題を考えなければなりませんから、十分よくわかりますので、4点のうちの最後に防災の今の話ですね、独居老人施策の検討をもっと深くしていく必要があろうと思いますので、決意を聞きたいと、こういうふうに思います。  それから、最後の福祉のまちづくりですが、時間の関係で大変お聞きする中で、各関連部門があるということはよくわかりますから、福祉部だけでできないということはよくわかりますから、しかしこれから福祉施策の条例まで出して頑張っているわけです。この中で大事なことは、事前の協議や改善計画に応じない場合は、勧告や事前の公表までするという、そういう突っ込んだ内容なんですね。そして中に整備の基準適合証を交付して、そして協力態勢をしてもらっていく。このようにまちづくりの建物の中でもそういうふうにお聞きしておりますから、これからの在宅福祉サービスがまたこれからも大事でございますから、そういうことばかりじゃありませんけれども、やはり前橋にはガイドヘルパーさんだとか、そういうたくさんのヘルパーさんもいまして、そういうまちづくりの中で生かせるんじゃないかなと思いますから、その辺も十分確保できるように、またそのまちづくりの中でいろんなところでの知恵を総合的に発揮していただきたい。これを要望しておきたいと思います。  ボランティアの問題だけお聞きしたいと思いますけれども、時間の関係がございますので簡単にお聞きしたいと思いますが、給食のサービスもこれから大事になってくるわけですけれども、やっぱり近隣の協力体制が大事になってきまして、非常に改善の検討が必要になってくるんじゃないかなと、こういうふうに思いますけれども、その辺についてはどのようにお考えでしょうか。特に高齢化が進展する中で、核家族が大変多くなってくるわけですから、ひとり暮らしの老人の方に対して給食のサービスのボランティアの体制を整える必要があるんじゃないかと。  もう一点だけ最後に福祉作業所も今二つですから、実際に雇用の問題を取り上げましたけれども、これからも増設する考えがあるかないかをお聞きしたいと思います。以上です。 10 【指導部長(星野吉也君)】 人権差別のないような指導についてでございますが、エイズに対する理解が不十分であることから来る偏見、差別が出てくる可能性がありますので、正しい知識と理解のための指導に努めることにつきましては、先ほど申し上げましたとおりでございます。それから、人間尊重の精神の指導につきましては、学校教育の本来的な、基本的なことでございますので、この面からも患者に対する偏見、差別がないよう一層指導してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 11 【福祉部長(本間怜君)】 2点にわたる第2質問にお答えいたします。  給食サービスの問題につきましてはご案内のとおり、現在ふれあい型給食サービスを実施しておりますが、在宅福祉を優先に考えるこれからの福祉政策を考えるならば、生活援助型給食サービスを検討せざるを得ないと、こういう考え方で今取り組んでおるわけでございます。  それから、障害者福祉作業所についてのご質問でございますが、養護学校の卒業生のこれからの推移等を考えますと、近い将来、第3の福祉作業所の新設が必要となると考えております。現在研究を進めているところでございます。すなわち適切な時期に、適切な場所に福祉作業所の整備を行い、障害者の地域生活を支援していくという考え方が必要であるとの認識に立って、今研究をしているところでございます。以上でございます。 12 【消防長(貝瀬敏政君)】 独居老人の施策に対する決意ということでございますが、建物火災のうち約9割の死者を出すのが住宅火災でございます。したがいまして、これから高齢化を迎えるに当たりまして、積極的な独居老人の施策を図りまして対応していきたい、こういうように思っております。よろしくどうぞお願い申し上げます。           (6番 大武仁作君 登壇) 13 【6番(大武仁作君)】 通告に従いまして順次質問をいたします。  まず、前橋のまちづくりビジョンについてであります。3月議会では第四次総合計画に関しての前橋の将来ビジョンについてお聞きいたしましたが、今回はその後大きな状況の変化もありましたので、これからの前橋のまちづくりビジョンについて、市長の描いておられる構想、考え方を特に重点事項に絞ってお尋ねをいたしたいと思います。  まず初めは、前橋の都市的性格づけの問題であります。前橋が都市としてのアイデンティティーをどのような観点からこれを創造し、確立していくべきなのかの問題であります。ご案内のように本市は全国 662市中41番目に市として誕生しており、歴史と伝統を先人の営々たる努力の中ではぐくみ育て、培ってきたいわゆる歴史都市であります。そしてその時代に果たしてきた内と外における評価は、内陸の余り大量輸送機関にも恵まれず、また比較的社会変化率の乏しい中にあっても、独自の産業を見出して特徴づけも行ってまいりました。したがって、市民の都市生活における満足度も高いものがあったと認識しております。いわば市制 100年目という1世紀の歳月の中で生み育てた歴史的、文化的所産と、県都という立地条件をうまく整合させ、市民の努力と精進と先見性に相まって蓄積された都市資産が今日の姿であると考えます。このような基礎的土台の上に立って、現在の市民は前橋への期待値をどのように求めているのでありましょうか。私は自分なりの調査の中で、市民の多くの人々がこの前橋市という都市に求めている期待値は、第1によりよい環境に住みたいという願望。第2には、よりよい高等教育を身近に受けたいという願い。第3に、よりよい仕事を持ち、生活基盤の安定を図り、生きがいを見出したいということ。第4といたしまして、よりよい文化の質と余暇を享受し、人生をエンジョイしたいということ。五つ目として、この都市に長く住んでいて本当によかったというようなより豊かな老後を送りたいということであります。このほかにもさまざまな要望がおありかと思いますが、この五つの中にその大宗が要約されているものと考えます。  現在、前橋市がこのような市民の都市への期待を、都市生活の量の分野と質の分野からどのように取り組みをし、取り結んでいるでしょうか。これは第四次前橋市総合計画第二次実施計画の中にも、標題として四つに理念の統一目標を掲げ、事業名、財源内訳、年度とうたってありますが、市民の目には前橋市の都市的性格づけ、都市としての進むべき統一理念がさっぱり見えてこないのであります。PRの問題なのでしょうか、それともほかに原因があるのでしょうか。今や時代の変遷は激しく、都市の活性と不活発性はすぐれたビジョンとその果敢な実践の有無によって歴然とされてくるものであります。先人の営々とした苦労の中で築いた資産の食いつぶし、ないしは目減りを来すようではまことに相済まない話であります。すべての施策は神ならぬ身のすることでありますから、全部が成功するというわけにはまいらない現実があるわけですが、時代の動きを直視した上でのすぐれた先見性とビジョンの検索をしていくことは、やはりトップたる市長の責務であり、市民から負託された義務であると私は考えます。今後、新しい世紀への目標としてどのような都市を目指すのか。市制 100周年の意義ある年であり、新たなステップに向けてのビジョンをどのように持ち、展開していくつもりなのか、市長のお考えをお聞かせください。市長の持つ都市ビジョンがまさしく行政施策の柱でありますから、市民に明確にわかるようにすることが、私は生かされた本当の市民参加だという認識に立っておりますので、よろしくお願いいたします。  さらに、この行政施策の中で都市計画の事業展開、そして市民への周知PRの方法についてお尋ねをいたしたいと思います。これからの地方都市の都市行政の意義は、法的要請や補助体系の取り組みもさることながら、地区的な誘導的都市計画の手当てが先行しないと、どうしても土地区画整理事業の取り組みができないゾーンの著しい立ちおくれ、すなわち劣悪な環境の改善ができないまま放置されてしまいます。また、社会をにぎわすような土地の不法な買い占めや、市民にはわからないまま、理解されないまま箱物ができてしまうような事態になってしまうわけであります。また、リニューアルな要素を含んでいる地域・地区については、地区計画などの網をかぶせて地区住民の理解と協力を得ながら、点から線へ、線から面への発展、整備を図っていくべきと考えます。そのためにはこのようにすることが最も好ましいというようなアーバンデザインが先行する必要があると思います。そして市民の方々にわかりやすいまちづくりの発想と、理解と協力を得ていく一手段として、庁内合議や市議会の決定を見たら余り間を置かないで、この地域・地区はこんなイメージのまちづくりを考えていますよというような大きな鳥瞰図、パースなどを掲示して、年次的に市民の皆さんに目から理解を得られるような方法論を考える時代に来ているのではないかと思います。市民の方々も一目瞭然、自分たちのまちもこのようになるのかと、自分の計画もその年次に整合させることになりますし、企業も自己投資も憶測や仄聞でなく手当てしていけるようになるわけであります。この件については、具体的な事例について第2質問でお聞きいたします。  さらに、統計が示す前橋市の商業、他都市との比較において伸び悩んでいる現状と分析の結果についてお聞きし、その対症療法を行政の場面でどう手当てしていくのかをお尋ねいたします。私が特に心配しておりますのは、国道50号線、17号線、前橋赤城線、広瀬川に囲まれた約26万平方メートルのいわゆる前橋の中心商業地、いわば前橋市街地を訪れる人々の商業に対する顔の部分に相当するところの最近の不活発性であります。ご承知のようにこの商業ゾーンは市民、県民の買い回りの場所として、歴史的にもその役割を果たし、また果している場であります。しかしながら、平成3年の商業統計調査によりますと、前橋市の小売商業の年間販売額は群馬県の年間販売額に占めるパーセンテージも、昭和54年の19.5%をピークに年々下降し、平成3年では18%となっております。市内約 4,200店舗の方々の努力にもかかわらず、じわじわと下降線をたどっているのであります。小売販売額の推移も前回の昭和63年のものと比較しても、前橋市が18.6%の伸びに対して高崎28.1、伊勢崎30%。そのほか太田、沼田、館林、藤岡と大きな伸びを示しております。顧客の流出入の動態を見ましても、本市は他都市と比較してかなりの顧客吸引力の弱まりが感じられます。卸売業の関係に至りましても、昭和63年の調査のときの伸び率対比でも、本市よりも他都市が大きな伸び率を示しております。前橋市の伸びの低いことは、他市が順調な伸びをしておりますから、総体的な評価の中では明らかに衰退していると言わざるを得ないわけであります。特に前橋、高崎の商業統計の比較においても、人口約5万の差のある両市が、年間商品販売額の推移においても、前回調査と平成3年調査では約 1,360億円の差で高崎に首位を譲り、伸び率でも大きく水をあけられております。このような年間商品販売額逆転の主たる原因はどこにおありなのか。分析結果とその考察をお示しいただきたいと思います。  また、卸売等の構造的な相違があるとすればどんなところでしょうか。例えば今の問屋団地のあり方、流通業務団地のあり方の問題にまで及ぶ話でしょうか。及んだとすれば、これに対しどんなビジョンをお持ちなのかお聞かせください。また、商業政策上の問題、マーチャンダイジングにその素因があるのでしょうか。また、大量輸送機関という交通上の問題があるにしても、駐車場の問題は五十歩百歩であろうし、基盤整備は本市のほうがすぐれていると思います。分析結果としてどのような行政手当てを今施すことがよいのか。市民、県民が魅力を感じ、購買力を高めていくと同時に、慰楽性、回遊性、滞留性を効果的に高めていくためにどのような手を今打つべきなのか、また打とうとしているのかをお伺いいたしたいと思います。  次に、本市における福祉行政の課題と展望について質問をいたします。我が国は平均寿命で見ても世界一の長寿国になっており、また一方では出生率は昭和49年以降連続して減少しており、平均寿命の伸長と出生率の低下を背景として、我が国の人口の高齢化は急速に進んでおり、21世紀には4人に1人が65歳という、世界でも最も高齢化の進んだ国となると予想されております。この21世紀の本格的な高齢社会の到来を目前に控え、今社会福祉を取り巻く環境は高齢化を初め核家族化、女性の社会進出、出生率の低下、扶養意識の変化等々によって、家庭における介護能力や養育能力が著しく低下し、それに伴い福祉サービスを必要とする人たちが増加して、そのニーズも多様化してきているようです。このような中で高齢者や障害者が健康で生きがいを持って安心して社会に参加できるよう、また次の時代を担う子供たちが心身ともに健やかに成長できる社会づくりに取り組み、より身近な地域で在宅福祉を初め施設福祉サービス等々をきめ細かく総合的に、かつ体系的に提供することにより、だれでも、どこでも、いつでも必要とするサービスを受けることができる安らぎのある福祉のまちづくりを目指し、今全力を傾注しなければならないと思います。そこで、市制施行 100周年を迎えた本市における福祉行政について、今日までどのような考え方で福祉行政に取り組んでこられたのか。また、取り組んでこられた中で、本市における福祉行政の課題をどのように認識しておられるのか、お伺いいたしたいと思います。  次に、エイズ感染症とその予防対策について、本市におけるその対応策についてのお考え方をお聞きいたしたいと思います。最近特に新聞、テレビ等でエイズに関する報道がよく見られます。先日の12月1日がWHOが世界的レベルでのエイズ撲滅を目的にした世界エイズデーでありました。この報道によりますと、日本のエイズ患者及び感染者はことし8月末で 879人、9月、10月の2カ月で98人が新たに確認されて 978人となり、その約80%が関東地方に集中しているようであります。群馬県では8人とまだ数は少ないものの、今後急激に増加するおそれがあると医療関係者は予測しており、特に国際化時代となり、外国人との交流がますます増加してくることも事態を深刻化させていると思われますが、今や日本では対岸の火事ではなく、感染爆発が起こる寸前が今の日本であると思います。もはや他人事では済まされない状況であり、市民の被害を食いとめるためには、エイズに関する正しい知識を理解し、有効な対策を考えなければならないと思うのであります。そこで幾つかお尋ねいたします。  一つに、エイズの状況をどのように受けとめているのでしょうか。  二つ目に、エイズについての正しい知識を市民に理解していただくための対策をどのように考えているのか。  三つ目に、県及び医療機関との連携による検査及び啓発活動について、どのような対応策を考えているのか、お聞きいたしたいと思います。この件につきましては先ほどの質問もありましたので、重複を避けてお答えをいただきたいと思います。以上で私の第1回目の質問といたします。           (市長 藤嶋清多君 登壇) 14 【市長(藤嶋清多君)】 ただいまのご質問についてお答え申し上げたいと思いますが、最初に本市の性格づけについての考え方ということでございますが、ご案内のとおり前橋市は明治25年に市制を施行し、以来市民と行政が力を合わせてまちづくりを進めてまいりました。その結果、県都として、また北関東の中核都市として発展し、現在では多くの方々に緑豊かな美しく住みやすいまちとして高い評価をいただいております。こうした前橋の発展を考えてみますと、本市が恵まれた自然環境や伝統を有していたということもありますが、やはりその時代時代の市民の皆さんの前橋の発展に対する思いが、戦災などの多くの苦難を乗り越えるとともに、数多くの事業を成功させ、今日の前橋市をつくり上げてきたと考えております。したがいまして、私といたしましても将来の市民に、市民のだれもが住み続けたいと思うような魅力的な都市づくりを挙げていきたいと考えておるところでございます。  そのためには長期的な視点に立った施策の展開はもちろんでございますが、激変していく社会経済情勢に柔軟に対応したまちづくりを進めることも大切であり、また複雑かつ多様化している市民要望にも的確にこたえられるような新しい都市機能を整備していかなければなりません。さらに、昨今の都市間競争が厳しさを増している中で、前橋の歴史や文化といった固有の資源を大切にしたまちづくりを進めていくことも必要であると考えております。こうした考え方を基本に作成いたしましたのが第四次前橋市総合計画でありまして、その計画の目標であります活力と魅力ある総合機能都市を目指しまして、これを実現していくために四つの柱を設けております。一つは、活力に満ちた産業のまちづくりで、二つ目の柱は安らぎのある福祉のまちづくりであります。次に三つ目の柱に、明日をひらく教育・文化のまちづくりを掲げ、そして四つ目の柱が潤いのある住みよいまちづくりであります。現在、この計画に盛り込まれました各種事業に取り組んでおるところでございますが、来年度は実施計画の見直しの年に当たりますので、さまざまな角度から検討を加えるとともに、より有効な法則によりまして計画の推進を図っていきたいと考えておるところでございます。そうしたことから、実施計画書の作成完了の時点におきまして、こうした内容につきましては市民に対するPRも十分行わなければならないと考えておりますので、その時点におきまして対応を考えてまいりたいと考えておるところでございます。  なお、以下の答弁につきましては担当部長のほうから答弁いたさせます。 15 【商工部長(田中実君)】 商業についての2点につきましてお答えいたします。  まず、商業統計調査結果の分析ということでございますが、前橋市の小売業は平成3年の商業統計によりますと、年間商品販売額が 3,919億円で、県全体の18%を占め、県内第1の販売額となっております。しかし、伸び率は十分でなくて、占有率が低下傾向にあるのはご指摘のとおりでございます。ただ、昭和63年の商業統計では県下11市中最高の伸びを示しているものでございます。小売業の伸び率を左右するものは、商圏内の消費購買力の大きさとそれを吸収する小売商業力でございます。高崎との差が縮まったということでございますが、それは元来の交通の要衝にあるという立地条件の高崎の有利さと、そして商業の存立基盤を支える商圏内人口密度の問題もございますが、目立つのが高崎のほうが大型店の占有率が大変高く、高崎は全小売業に占める割合が約41%、平成3年の調査時点でございますが41%。前橋市が38%ということで、大型店の面積にいたしまして前橋が高崎よりも約1万 8,000平方メートルばかり少ないということからいたしまして、その結果人口に比例しての前橋市の総売り場面積がやや小さいということが、何といっても指摘できるのではないかというふうに考えられます。  次に、卸売業でございますが、前橋市は1兆 4,800億円でございまして、昭和63年に比較いたしますと 1,843億円増加いたしましたが、伸び率が低く、卸売額で高崎が上回ったものでございます。前橋市の卸売業の特徴は、農畜産、水産物卸売業が全卸売額の38.1%ということで一番大きい割合を示しております。ところが、全国的に伸び率を見ますと、一番伸びておりますのが機械器具卸売業でございまして、3年間で45.7%伸び、農畜産、水産物卸売業の伸びは一番低く、全国平均が 7.8%にしかすぎません。実は高崎市の卸売の販売額の中心は、この一番伸びております機械器具卸売業でございまして、これだけで卸売額の40%、約 6,500億円を占めているわけでございまして、前橋市における卸売業の中心、高崎市における卸売業の中心の構造的な違い、これが一番大きなものというふうに考えられます。  次に、2点目の分析結果としての行政手当て、特に慰楽性、回遊性、滞留性を高めるための打つべき手というご指摘でございますが、特に中心商店街についてのご指摘でございますが、商店街につきましては三つの転換策を常に進めることが必要だと考えております。まちの転換、それから個々の店舗の転換、そしてもう一つが人の問題のこの三つでございます。これはばらばらにあるのではなくて、関連し合って進められるものだと思います。人の転換といたしましては、現在経営者の世代交代が大変進んでおります。若々しい組織による内部の活性、頭脳と知恵と工夫が経営の柱でございまして、中心商業地の青年組織のQのまちは、年間イベントを計画し、常に新鮮な催しを計画し、市でもこれを支援するとともに、後継者養成講座を継続して実施しております。個店の転換といたしましては、専門店化の促進、地域に不足している業種、業態導入、さらに空き店舗対策を進めております。経営、そして店舗に特徴のある店づくりを進めているものでございます。まちの転換といたしましては、商店街再開発に時間のかかっている点はありますけれども、本年度は中心商店街が中小商業活性化基金制度によりまして、六つの商店街が今動いております。そのうちの三つ、中央通り、銀座通り、千代田通りにつきましては調査策定事業ということで商店街活性化ソフト戦略、あるいは銀座通りの場合は前橋銀座未来計画策定、千代田通りは商店街活性化策定事業に取り組んでおりますし、そのほかの三つの商店街では販売促進実験事業を実施しております。そこで今打つべき手は、これらを継続して力強く進めることであり、それを支援することだと思っております。駐車場も整備されつつあります。テルサ、文学館の建設による新しい消費者の増加等、商店街からまちづくりへと進んでいるわけでございまして、商業の質、量ともに問題はありますけれども、まち、店、人の観点から郊外の商業集団との差別化を図り、多くの機能を持った格調の高いまちづくりを進めていきたいと考えているものです。  また、卸売業につきましては、この中心は個店の経営革新、卸売機能の強化だと思います。商品製作機能、小売店経営指導援助機能、情報提供機能等の卸売機能の強化が第一と考えられ、そのための多くの情報提供に努めていきたいというふうに考えております。 16 【福祉部長(本間怜君)】 福祉行政の今日までの取り組みと課題についての2点にわたるご質問にお答えいたします。  まず最初に、第1点の今日までの取り組みについてのご質問にお答えいたします。社会福祉は人間が持っている特性を最大限に発揮して、自立生活が営めるよう追求するに当たって、万が一その自立追求に当たってある種の欠損、不足、停滞が生じたとき、それを補い、より増進させ、豊かな自立生活が営めるよう直接対人援助を軸にいたしまして、社会的に援助、増進される制度の確立、活用及びそれに必要な環境醸成を図ることを総合的に展開する援助方法ではないかと認識し、国、県、市の行政の役割分担を踏まえ取り組み、今日に至っております。  続きまして、第2点の本市における福祉行政の課題をどのように認識されているかのご質問にお答えいたします。まず高齢者の福祉対策につきましては、地域に密着した老人保健福祉サービスの展開であると受けとめております。ご承知のとおり今や平均寿命80年という世界最長寿国になり、21世紀には議員さんご指摘のとおり国民の4人に1人が高齢者という高齢社会が訪れます。この21世紀の高齢社会を市民が健康で生きがいを持ち、安心して生涯を過ごすことのできるような明るく活力のある、安らぎのある福祉のまちづくりとしていくためには、高齢者の保健福祉の分野における公共サービスの基盤整備を早急に図っていく必要があるからでございます。  二つ目の児童福祉対策につきましては、主な課題として子供と家庭を取り巻く環境が、核家族化や都市化の進展、女性の社会進出、出生率の低下などにより大きく変化していることは、議員さんもご承知のとおりでございます。とりわけ最近の出生率の低下は、平成元年の1.57、平成2年の1.53とさらに低下し、このまま推移いたしますともまれ合いの中で育つ機会が少なくなる。そして子供の健やかな成長への影響が出てくる。そしてさらに社会全体の活力が低下する。本市はもとより我が国の将来にも深刻な影響を及ぼすおそれがあると認識しておるところでございます。このような背景を踏まえまして、これからは結婚し子供を産み育てようとする人たちが、より一層喜びや楽しみを感じることができる社会づくりを進めることが重要な課題であると認識しているところでございます。そのような中で、保育対策上の主な課題といたしましては、女性の社会進出の増大、就業形態の変化等による多様化する保育需要に対して、乳幼児保育等の特別保育対策をより一層推進するとともに、日曜、祝祭日の保育ニーズにこたえるための保育サービスの充実に努めることなどが考えられております。  それから、児童の健全育成対策上の主な課題といたしましては、21世紀の高齢社会を担う子供たちを健全に育成するために、子育てにゆとりが十分感じられる豊かな社会環境づくりが極めて重要であるというふうに認識しているところでございます。  それから、母子家庭及び寡婦の福祉対策上の課題といたしましては、自立の促進と生活の安定を図る諸施策の充実であると考えております。  それから、障害者福祉対策につきましては、障害のある人も障害のない人もともに地域や家庭で暮らしていけるような社会づくりという考え方、いわゆるノーマライゼーションの理念のもとに在宅福祉サービスの推進を図ることであると思います。そのような中で、心身障害児の福祉対策上の主な課題といたしましては、早期に障害を発見するとともに、早期に適切な療育を受けることのできる体制の確立及び施策の充実が考えられております。それから、身体障害者の福祉対策上の主な課題といたしましては、地域における自立と社会参加の促進を図るための社会環境の整備充実及び重度障害者に対する援助施策の拡充であると思います。さらに、精神薄弱者の福祉対策の主な課題といたしましては、身体障害者の課題と同様でありますが、社会的自立を促進する諸施策の充実と重度の知的障害者に対する保護並びに適切な指導訓練体制の確立であると思います。  最後に、地域福祉対策といたしまして、地域福祉推進体制上の課題といたしましては、地域福祉の新時代、すなわち平成5年4月1日から権限委譲等が行われます。そういったことを背景にすると、地域福祉は新たな時代を迎えます。それに対応するため、より身近な地域での福祉サービスを充実するための地域福祉活動に対する支援体制の充実が必要であると受けとめております。以上でございます。 17 【市民部長(舩津正作君)】 エイズ感染症とその対策についてお答えをいたしたいと思います。  まず、エイズの状況をどのように受けとめているかということでございますが、ご指摘のとおりエイズの感染につきましては全国的にも急激な増加傾向にありまして、今が非常に重要な岐路に立っておりまして、県はもとより本市もその例外ではなく、エイズウイルスの感染の状況が新たな局面に差しかかっていると認識しておるわけでございます。  次に、市民に対する正しい知識の普及とその対策についてでありますが、先ほどもお答え申し上げましたが、本市におきましては既に11月の12日、市民文化会館におきまして開催いたしました第1回健康フェスティバルの講演会を初めといたしまして、市民に正しい知識の啓発を図るためのパンフレットの配布などにつきましても、既に取り組んでおるわけでございます。今後の対応といたしましては、市の広報の活用を初めといたしまして、来庁市民に対しますところの啓発用の推進といたしまして、窓口におきましてもパンフレットの配布等も継続していきたいというふうに考えておりますし、また一般市民に対します健康教育並びに健康相談等も実施をいたしておりますが、そういう中での啓発であるとか、母親学級であるとか父親学級という中での啓発活動、さらには母子保健推進員を通じての地域保健活動での対応というふうなことを含めまして、きめ細かな対応を検討して今後推進していきたいというふうに考えておるわけでございます。  また、県及び医療機関との連携によります検査及び啓発活動に対します対応でございますが、国におきましてはエイズ問題総合対策要綱に基づきまして、正しい知識の普及であるとか、保健所、医療機関におけますところの検査の受け入れ体制の整備、さらには医療機関におきます患者、感染者の受け入れ体制の推進、相談指導体制の充実、それからエイズ対策推進体制の整備等を進めておるわけでございます。県におきましてはエイズ対策推進会議を設置をいたしまして、そうした国の指導に基づきまして保健所を窓口とした啓発活動や検査体制の整備、さらには相談指導体制の充実等を既に図っておるわけでございます。本市におきましても、県及び市医師会等の医療関係機関との連携をさらに深めまして、市民に対します正しい知識の普及の啓発活動等を強化してまいりたいというふうに考えておるわけでございます。以上です。 18 【6番(大武仁作君)】 それぞれ答弁をいただきましたけれども、市長さんの前橋の将来に向けてのビジョンについては、過去の歴史的経過をよく認識をされて、また我々の市民1人ひとりが真剣に自分たちのまちを何とかしようという意気に燃えている最中でございますので、ぜひ来年の実施計画策定についてはその後のPR等についても十分なご配慮をいただくと同時に、その辺のご検討をいただきたいというふうにお願いをいたしたいと思います。  商業関係につきましてでございますけれども、いろいろな施策を考えておられるようでございます。特に人の来ないようなまちは、もはやもうまちとは言いがたいんでありまして、前橋の来街客数の増加を図ることが先決であります。また、多角的な視野でその商業ポテンシャルを高めることも含めて、これらをどう図っていくのかお聞かせいただきたいと思います。  なお、8番街商店街におけるキーテナントは民間開発とはいえども、市有地の一等地、区域の約40%を占めて、かつ商業核をつくって、顧客や市民のにぎわい性を高め、商業利便の増進を図る大前提があるわけでございますから、商工部の積極的な対応が必要であると考えます。商業政策上どのような商業政策理念をお考えでおられるのか、お伺いをいたしたいと思います。商工部長の業種、業態を含めての考え方、また少し時間をかけてもこれが最も望ましいというようなこと、現実を踏まえての卓見をぜひお聞かせいただきたいと思います。単に箱物をつくってさえいればそれでいいんだということには絶対につながらないわけでありまして、積極的な発言をお願いをいたします。  都市計画に関してですけれども、都市計画は公園や箱物をつくる前の最も大切な都市の発展を期待するかぎを持っているものでありますから、慎重の中にも開かれた都市計画、市民参加と協力の都市計画を目指してほしいと思うのであります。このような観点に立って、具体的な事業についてお聞きいたしたいと思います。前橋公園整備構想にいたしましても、都市計画の変更をしてから既に数年の歳月がたっています。旧競輪場跡地やピストの問題、幸の池、さらには親水公園、駐車場施設等々、年次計画の中にはこのような構想で進みたいというように、先ほど申し上げたパース等で市民の理解と協力と納得を求めていくような施策が重要なことと考えますがどうでしょうか。現在お考えのプロセスがどのように進んでいるのか、周辺部も含めてお聞かせください。幸いにしてグリーンドームは、市制 100周年の前の手当てとして設置し大成功をしております。よりよい収益と市のPRにもつながっており、このようなゾーンでありますから慎重の中にも開かれた情報を市民に示すよい時期と考えますので、お考えをお聞かせください。  次に、前橋駅ビルについてでございますけれども、市の考え方とその後の清算事業団の考えの推移もあろうかと思います。前橋市の表玄関をあのままにしておけないわけで、南部開発や北部開発をにらみながらの駅ビル問題をどう考えておられるのか、お聞かせください。床についての埋め草の問題ももちろんありましょうけれども、施策の方針としては既にお持ちでしょうから、ぜひお聞かせいただきたいと思います。  福祉行政については、ただいま福祉行政への取り組み課題について、福祉行政全般にわたって答弁をいただきました。真に福祉行政は今最重要な政策課題でありまして、国でも来るべき21世紀の高齢化社会をすべての人々が健康で生きがいを持ち、安心して生涯を過ごせるような社会とするため、20世紀最後の10年に緊急に取り組むべき施策として目標を掲げ、平成元年12月、高齢者保健福祉推進十か年戦略、通称ゴールドプランを策定して、強力に事業を推進しているところであります。これを受けて平成2年6月、老人福祉法等関係8法の一部改正が行われて、住民に最も身近な地方自治体の役割がより重視され、老人保健福祉計画の策定が都道府県と市町村に義務づけられるようであります。そこで都市における福祉行政のこれからの展望についてどう考えておられるのか、お聞きしたいと思います。  3点目のエイズ問題についてでございますけれども、よく県や医療機関との連携で市民に対する啓発活動に取り組んでいるという状況は理解いたしました。エイズは現在のところ特効薬や予防ワクチンもなく、根本的な治療法はないようです。しかし、住民1人ひとりが正しい知識を身につけて行動することによって、感染を予防することが可能な病気であり、また日常的な接触では他人には感染することのない病気のようでありますので、エイズにかからない予防対策を初めとする総合的なエイズ対策を検討しなければならないと思います。先日、ある開業医がこんな話をしていました。エイズに限らず開業医としての主たる仕事は、患者を診察、検査をして病気が何であるかを見つけ出すこと。その治療に当たっては将来的に最も安定した、安心して処理のできるところへ送ってやることなんだ。事エイズに関しては、検査の結果プラスだったら、いわば感染者を発見したらどうしたらよいのか、社会とのかかわりの中で発病したらどこの病院でどうしてくれるのか、不安でエイズ検査そのものはできるんですけれども、するのが嫌だというようなことをおっしゃっていた開業医がおります。前橋医療圏内ではその医療機関は現在のところないとのこと。予防も確かに大切な要因でありますけれども、今後の医療体制、これは県が主体となるかもしれませんが、今後の医療体制等を含めて県、市、医療機関との連携で、総合対策を策定していかなければならないと思うのであります。エイズ対策に対する検討組織やネットワークづくりについてどのように考えているのか、所見を伺いたいと思います。 19 【商工部長(田中実君)】 2点についてお答えいたします。まず、商業ポテンシャルということでございますが、中心商業地は都市の顔でございまして、魅力がなければなりません。そこで市でも中心商業地に大きな投資をしているわけでございます。しかし、中心商業地だけで消費需要を賄えるものではございません。消費者の位置、生活、買い物、消費行動の変化から、商業施設の分散立地が進んでおりますし、そのための商業集積が見られるわけでございまして、これが今後も促進される傾向があります。その結果、商品販売額は増加すると思います。そこで中心商業地、周辺商業地それぞれの特徴を持った商店街づくり、まちづくりを進めるということになるわけでございまして、中心商業地の場合は買い物だけでなく、多くの機能を持ったまちづくりへと進めているものでございます。  また、8番街商店街のキーテナント、そして8番街の商業政策上の理念ということでございますが、8番街の再開発に当たりましては、これは中心商業地の一番大きな拠点として位置づけております。そして地域全体のバランス、商業地域全体としてのレベルアップ、既存小売業の繁栄、権利者の生活補償、これらをどう並行して満足させるかということを念頭に置きながらも、中心商業地の顧客吸引力を高めるもの、それは前橋市の商業力を強化するものといたしまして検討し、そのための核として都市百貨店が選択されたわけでございます。しかし、なかなかうまく運ばなかったのは、中心商業地に新たな大型店が成立しにくくなってきたという、成立条件が変わってきたという点がございます。それは主に消費者、生活者の消費生活、買い物行動の変化がもたらしたものでございましょうが、立地創造型の大型店の郊外進出がございまして、顧客吸引の中心となる大型店の適地が変わってきたわけでございまして、これは前橋、群馬県だけのことではございません。しかし、商業政策上、8番街商店街は中心商店街の重要な位置にあり、中心商業地の核であることには変わりはございません。ただ、核は商業核のみを言うわけではございませんで、中心商業地の格上げを図り、顧客吸引力を高めるもの、そして中心商業地が商店街から暮らしの広場づくりへと転換する中において、核の性格も少しずつ変わってきたものと思います。業種、業態として何がよいかというようなご質問もございましたが、それと同時に成立条件ということも考えなければなりません。投資計算をしながらも基本的には中心商業地の核として、中心商業地のまちとしての機能を高めさせ、暮らしの広場としての機能を高めさせるものでなければならないというふうに考えられるわけでございまして、幾つかの条件を満足させるものが必要で、今商業を含めた複合施設を研究しているものでございます。 20 【公園緑地課長(細野茂夫君)】 大きな鳥瞰図やパースなどを掲示して、目で市民の皆さん方にわかるというか、理解を得られるようにして方法をとるべきではないかというような観点から、前橋公園整備構想に関連するご質問にお答えをさせていただきます。  今までも事業化に当たりましては、事前の説明会の開催などによりまして考え方をご説明申し上げ、もちろん図面なんかもごらんいただきながら説明を繰り返しご理解をいただいて、事業化に向けておるところでございますけれども、なお一層開かれた情報の提供をしご理解をいただいて進めていくと、こういうことにつきましては全く同じ考え方に立ってございます。なかなか条件整備等幾多の課題がございますので、全容をお示しするというのがなかなか難しいということがございますが、そのように進めていきたいと考えておりますし、その方法等につきましては十分研究をさせていただきたいと、このように思っております。  続きまして、周辺部を含めましての現状ということでございますが、道路関係で申しますというと、遊歩道線の一部整備、それから群大箕郷線の整備、さらに駐車場の整備とその運営強化を図るための組織化、あるいは県営施設の移転に関連します用地確保について、あるいは旧競輪場の段階的な解体等を進めさせていただいておりまして、さらに県庁周辺整備との兼ね合い、こういう点も出てまいりましたので、これらを含めまして県の関係機関との調整を重ねているところでございます。新たな着手の段階と申しますというと、ふるさとの川整備事業の計画が、前橋公園整備構想といいますというと水上レクリエーションゾーンの一部に重なっておりまして、この認定が得られましたものですから、管理者と協議を進めながらこれは設計の段階というふうになってまいりました。いろいろ問題がございますけれども、この条件整備をしながら段階的に事業の進展を図りたいと、このように考えております。以上でございます。 21 【企画部長(遠藤次也君)】 前橋駅前の整備につきましてお答えを申し上げます。この関係につきましては、昭和62年にJR、商工会議所及び前橋市の3者間におきまして、前橋駅周辺整備事業と相まって前橋駅の駅ビル建設が前橋市にとって重要な課題であるという基本的合意をいたしまして、これまで取り組んできたという経過がございます。こういうことから、そのための用地確保に努力をしてまいりましたが、ご承知のとおりこれまで国鉄清算事業団からの用地の取得が極めて困難であるという状況が続いてきたわけでございます。最近になりまして法が改正されましたことによって、用地取得について明るい見通しが立ってまいりました。いよいよ駅前の整備構想に再着手できるのではないかというふうに考えておりますが、どのような規模、内容のものを、またどういうふうな方法でというふうな基本方向についてはこれからの問題になりますが、現在の緑豊かな町並みあるいは景観を生かしながら、前橋らしさを十分表現していくことが重要な課題であるというふうに考えております。ただ、機能の面につきましては、国鉄清算事業団からの用地取得条件の中に、用地の2分の1を超える公共、公用、公益的スペースを確保することが義務づけられておりますので、この場所に適した公共的な機能を持たせていくことになろうかと思います。いずれにいたしましても、市が主体的にかかわっていかなくちゃならないと思いますので、市議会を初めJRあるいは商工会議所等の関係機関、関係団体等のご意見を伺いながら協議をし、進めていきたいというふうに考えております。 22 【福祉部長(本間怜君)】 展望についてのご質問にお答えいたします。これからの高齢社会におきましては、市民生活の基盤となる社会保障制度が安定的かつ有機的に機能するよう、長期的視点に立って制度を構築し、必要な施策を推進することを基本的な考え方と受けとめ、この施策の推進を行政権限の役割分担を踏まえ、国、県に属するものについては県、国に対して強力に要望していかなければならないと認識しております。このような考え方のもとに、お時間の関係で大変恐縮ですが、第1質問にお答えいたしました課題を解決し、市民の皆様が住んでいてよかった、これからも住み続けたい安らぎのある福祉のまちづくりのために解決していきたいというふうに考えております。以上でございます。 23 【市民部長(舩津正作君)】 エイズ対策に対しましす検討組織のことにつきましてでございますが、前橋保健所であるとか市医師会及び保健福祉分野の代表者で組織しておりますところの前橋市健康づくり推進協議会がございますが、その中におきまして今後予防対策の具体的な方法等につきましては検討してまいりたいというふうに考えているわけでございます。また、ネットワークづくりにつきましては、県及び医療関係機関との連携を密にいたしまして、さらに教育委員会関係など関係部課との連絡調整をもとにいたしまして、市民に対します啓発活動並びに感染者の指導及び受け入れ体制等につきましても円滑に推進していきたいというふうに考えております。以上であります。           (33番 坂本棟男君 登壇) 24 【33番(坂本棟男君)】 通告に従いまして、私は4点について質問をいたします。  昭和61年、両毛線連続立体交差の実現と南口の整備、さらに平成元年北口の整備がなされるなど、と同時に多くの市民は前橋にふさわしい駅ビルの建設を信じて疑わなかったというふうに思います。しかし、駅ビル用地が国鉄の民営分割化の過程で、国鉄清算事業団の所有地となり、自治体への売却要件に厳しい制約がつき、市が駅ビル用地として購入することが困難になり、凍結状態が今日まで続いているという経過につきましては承知をいたしておるわけであります。一方、高崎駅前は大きく今日変貌し、駅ビルやホテルを初めとするビル群が建ち並び、ペデストリアンデッキがつくられ、ターミナル等積極的な整備がされております。高崎が鉄道の要衝であることを差し引いても、前橋とは大きな格差があると言わざるを得ません。駅前はその都市のいわば顔であります。群馬県の県庁所在都市にふさわしい顔づくりは緊要な課題だと思います。また、国鉄清算事業団の用地売却要件が緩和してきている状況から、私は何点かについてお尋ねをいたします。  まず、用地取得のため現在どのように取り組んでいるか、お伺いをいたします。あわせて駅ビルについてどのような構想を持っているか、お伺いをいたします。  次に、これに関連をして駅ビルが建設されても、現状の町並みでは駅ビルとの調和を考えたとき、駅前通りを含めた地域一帯を駅ビルの計画とあわせ整備する必要があると思いますが、当局の見解を伺います。  次に、高木建設の農地取得と南部開発についてお伺いをいたします。この問題は既に中央、地方を問わず各新聞で報道され、固有名詞が周知の事実となっており、さらに多くの市民の最大関心事となっておりますので、あえて固有名詞を通告いたしてあります。群馬県は前橋市南部から玉村町に広がる県内最大の優良農地が、高木建設とその子会社のアーバンプランにより無届けで買い占められた問題で、国土利用計画法違反に当たるとして前橋東警察署に告発、前橋東警察署は家宅捜査等強制捜査に着手をいたしました。事件の本質等は捜査により明らかになることを期待しておりますが、本市とのかかわりで何点かについてお伺いをいたします。  まず、国土法の適用除外とするため、ダミーを使い農家同士の土地取引とし、農地法第3条の届け出をしているが、この許可申請に当たってどのような審査を実施したか。言うまでもなく農地法の立法趣旨は優良農地の確保にあり、バブル経済の社会風潮に踊らされることなく、審査にそごはなかったか伺います。  次に、それに関連をし農地法5条転用の申請期間が論議をされているところでありますが、今後どのように検討をするかお尋ねをいたします。また、農地法に今回の事件は違反をしてないかどうかお尋ねをいたします。  次に、高木建設は本市の指名業者となっておりますが、このような反社会的行為に対しては厳しくその責任を問う必要があると思います。群馬県や玉村町が既に指名停止処分を行ったのに対し、本市の対応がおくれたことをどのように認識をしておられるか、お尋ねをいたします。  次に、ごみの減量化対策についてお尋ねをいたします。ごみの減量化の重大性は事あるごとに議論をされておりますが、有効の方策を見出せない状況に今日あります。そこで本市の平成3年度のごみの処理量は10万 3,000トン余りで、対前年度比 3.2%の増となっております。この増加傾向が今後も推移すると、本市の最終処分場は平成七、八年で満杯になるおそれがあります。そこで昨今の鉄くずの逆有償に始まり、古紙や空き瓶価格が暴落をし、資源回収業者が引き取らない事態が発生しておるとのことも仄聞をしております。このため資源であるにもかかわらず、ごみの集積所で搬出をされる有価物が多いようであります。この傾向は市民のリサイクル活動に水を差し、ごみ量の増加、さらに処分場を圧迫するという悪循環となっております。ごみの減量、資源化対策として有価物集団回収の推進はもちろんのこと、分別収集が不可欠であります。現在ドラム缶によるカレットモデル回収を実施してかなりの成果を上げていると聞いておりますが、この事業の取り入れ方の考えをお伺いをし、またあわせて資源回収センターの具体的計画についてもお尋ねをいたします。  次に、消防団員の確保対策についてお伺いをいたします。消防団は常備消防と連携をとりながら、献身的なご努力をいただいておるところでありますが、今日の社会情勢、経済情勢の変化から、団員の確保が大変難しい状況にあると聞いております。本市においても何名かの定員割れになっていると聞いておりますが、消防団は常備消防では得がたい地域住民とのコミュニケーションが図られる等、その役割は極めて重要であります。何としても組織の維持は必要であると考えます。そこで本市は団員確保のためどのような手だてをとっているかお伺いをいたします。  また、団員の就業構造の変化によりサラリーマン化が進み、団員がその地域にいないという現象が起きている状況等にかんがみ、分署、出張所の新設や再配置を行う必要があると思いますが、どのように考えているかお伺いをいたしまして、第1回目の質問といたします。 25 【総務部長(立川宏二君)】 前橋駅前の用地取得についてお答えをさせていただきます。今回の国鉄清算事業団用地の売却条件緩和につきましては、去る8月28日の経済対策閣僚会議で決定をされました総合経済対策を受けまして、議員さんもご承知のとおり2点ほど改正がございました。1点目は、現在利用計画がなくても10年以内に策定すれば取得が可能になったこと。2点目は、土地の2分の1以上を公共用の施設に供すれば残りの土地についてはみずから商業業務施設を設置して賃貸し、または分譲が可能になったということの2点でございます。また、平成4年度から平成6年度までの期間内に先行取得する場合につきましては、地方債及び借入金にかかわる金利負担軽減措置として、その2%部分を地方交付税に算入する予定になってございます。これらを踏まえまして、現在取得に向けまして事業団と取得価格等について折衝を図り、検討を加えておるところでございます。以上でございます。
    26 【企画部長(遠藤次也君)】 駅ビル建設につきましては、清算事業団からの用地取得に加えまして、中央部のJR用地 2,300平米ございますが、これを取り込んだものでなければ計画が成り立ちませんので、特にJRを初め関係機関、関係団体との十分な協議が必要になってくるわけでございます。また、当然市議会のご意見をいただきながら進めることになりますが、今後は他都市の事例等を参考にしたり、あるいはまた本市の諸条件を勘案しながら基本方向あるいは建設、経営の主体、開発手法、業務内容、その他諸調査、研究について検討をしてまいりたいというふうに考えております。この問題は本市の長年の懸案の課題でもございます。市民の皆さんの期待も大きいと認識しておりますので、前向きに取り組んでいく考えでおります。  また、駅ビル建設に伴います周辺の整備の関係でございますが、これにつきましても十分考慮しながら取り組んでいく必要があるだろうというふうに考えております。現在いわゆる駅広場の利用につきましては、これまでの整備によりまして成果を上げているところでございますが、将来的に駅ビルがどういう内容あるいは機能を持つかということによりましては、さらに駅の利用についても部分的にはそれに合わせていくという場合もあるだろうというふうに思っております。この前橋駅前の地域は戦災復興あるいは駅南の土地区画整理事業及び両毛線の高架事業等に伴いまして、既に面的な整備が実施されておりまして、一応商業業務施設等から成る土地利用が図られているわけでございますが、これがさらに県都前橋の表玄関にふさわしい姿となるためには、ご指摘のように駅前通りの緑豊かな町並みがさらに高度利用され、あるいは活性化するということが必要になると思っております。現在一部街区には具体的な整備構想もありますので、ご意見のとおり駅ビル構想が具体化する過程においては、全体の整合性や都市景観にも十分配慮しながら取り組んでまいりたいというふうに考えております。 27 【農政部長(高坂小弥太君)】 高木建設の農地取得と南部開発についてのご質問にお答えをさせていただきます。  農地法関連につきましては、農業委員会等に関する法律に基づきまして、農業委員会の所掌事務とされております。農地法に基づきましてそれぞれの法に基づく申請を審議し、許認可の決定がされているという内容でございまして、農業委員会の中の農地部会で対応がされております。したがいまして、それらのご質問の関係でございますが、報告を受けている内容を中心にしましてお答えをさせていただきたいと思います。農地法3条の許可申請に基づく審査の内容はどういうふうになっているかというお尋ねでございますが、農業委員会におきましては農地法に基づく農地としての権利を移転しようとするものにつきましては、申請に基づき必要に応じて面接調査を行い、取得の理由、世帯の構成、所有する土地面積、農機具の保有状況、農作業従事日数等、農業経営計画を実現できる経営能力を備えているか等が中心になっております。これらを総合的に審査をされているというふうに聞いておりますし、そのように認識をしているところでございます。これら内容的に既に問題点として経済常任委員会でご意見なりご指摘をいただいているわけでございますけれども、その問題点となりますのは農地を取得をして転用するまでの期間に問題があるんではないかというご指摘をいただいております。これは農地の法律にはございませんで、農業委員会の申し合わせ事項としまして、前橋市は1年1作という取り扱いをしているわけです。農地を取得して転用していく場合には、1年1作をすることが条件とされております。これらの問題につきましては、既にご指摘を受けまして農業委員会長がその席で回答してございます。今後これらの防止策となるかどうかを含めまして検討をしてまいりたいということで、既に農業委員会の運営会議ではこれが討議をされまして、農業委員会の農政部会、農地部会がございますが、その部会でそれぞれ細かい検討をされ、最終的には農業委員会の総会で決定をしまして、新年度4月から明確化を図りたい、こういうような報告を受けているところでございます。当然農振法あるいはその他の法令も関連があると思いますので、これらもあわせて検討すべき点はしていくことにしたいというふうに考えているところでございます。以上でございます。 28 【建築部長(大谷昭一君)】 お答えいたします。入札審査会の事務局をお預かりしている立場からお答えさせていただきたいと思います。  本市ではご指摘の今回の事件の重大性を認識いたしまして、国土利用計画法違反の告発を知った当日より、指名見合わせの処置をとっておりました。県等の対応を見守ってまいったわけでございますが、昨日入札審査会で高木建設の本件にかかわる指名停止等の措置について慎重に審議してまいりました。その結果、当業者は法令に違反していましたので、前橋市建設工事請負業者等指名停止基準に照らしまして、公共工事に携わる建設業者として社会的信用を著しく失墜した行為を行ったもので、公共工事の相手方として不適当であると認め、また現在警察の捜査段階でありますので、12月8日から当分の間が相当という答申がなされ、同日付で市長処分を行い、関係者に通知いたしたわけでございます。市といたしましても、今後かかる事件が二度と起きないことを願っているところでございます。以上です。 29 【清掃部長(茂木菊治君)】 ごみ減量化対策につきましてのご質問にお答えをいたします。  ご質問の中にございましたように、家庭などから排出されます再生資源の価格につきましては、昨年の11月ごろから鉄くずが残念ながら逆有償になりました。それ以来古紙や瓶も値下がりを続けております。これは全国的に自治体が報奨金を出しまして資源の集団回収等を奨励しているために、価格の高いあるいは低いにかかわらず一定量が集まることによります現象と推測しております。従来のように回収物が余剰状態になりますと値下がりが生じ、回収量が減少しますとまた需給が回復するというような経済的循環機能が働かないためでありまして、回収業者の生活が成り立たない状況になりつつあると思われます。そのためごみとして排出されてしまうということもないとは申せませんが、リサイクルが市場で成立しない場合でありましても、社会的に成立させるための施策も今後必要になろうかと思います。今後ますます増加すると思われますごみに対します減量策は、資源の有効利用や最終処分場の延命策といたしまして欠くことのできない重要施策であると認識しております。その対策の一つとして、現在計画しておりますごみの分別回収は、不燃ごみとして排出されています瓶と缶を資源ごみとして他の不燃ごみと分けて回収しようとするものでございます。具体的には現在利用されているごみ集積所とは別に、資源ごみ専用の集積所を設けまして、プラスチック製のコンテナボックスによります回収を計画しております。集積所はおおむね50世帯に1カ所を設定いたしまして、コンテナボックスは瓶用、缶用として2種類をセットする予定でございます。市民の方々には家庭から持参した瓶あるいはまた缶をそれぞれのコンテナボックスに投入していただくようにしたいと考えております。また、回収につきましては不燃ごみとは別な曜日を設定いたしまして、月2回を予定しております。回収方法につきましては、いろいろと検討した結果といたしまして、このような方法が市民の方々の理解と協力が得やすい方法であると思っております。分別回収の回収の時期につきましては、最初から全市的に行いますことは、経済的問題や人的問題等々いろいろと難しい問題がございますので、当面 5,000世帯を対象に平成5年度のできるだけ早い時期にスタートさせまして、その後2年ぐらいを目途に全市へ拡大してまいりたいと思っております。  次に、仮称資源回収センターの建設計画についてのことでございますが、この施設は簡単に申し上げますと、瓶と缶の選別工場ということができると思います。具体的には搬入されました瓶は、生き瓶とカレットに選別いたしまして、さらにカレットの色分けを行うもので、カレットの色分け作業につきましてはコンベアを利用いたしましたライン選別にするか、あるいは直接手で行う選別方法によるかにつきましては、目下検討中でございます。また、缶につきましてはアルミ缶とスチール缶に選別いたしまして、プレス処理を行う予定でございます。建設の時期につきましては、平成5年度を目標にその準備を進めているところでございます。いずれにいたしましても、分別回収、資源回収センターの建設とも本市の実情に即したものにしなければなりませんので、自治会や関係部課と十分協議の上、進めてまいりたいと思います。以上でございます。 30 【消防長(貝瀬敏政君)】 減少傾向にある消防団員の確保にはどのような方策をとっているのかとのご質問にお答えをさせていただきます。  本市の消防団員の現況は、定員 839名に対しまして実員は 826名でございまして、充当率は98.5%でございます。消防団員の後継者の確保につきましては、消防団員は地域に直接かかわりのあるボランティアの中心となって活躍をしていただける人である必要があるわけでございますので、地域に明るい消防団の分団長を中心とした消防団員、そして消防団OB、また自治会長さんを初め自治会の方々にお願いをいたしまして、その分団ごとに対応をしていただいているところでございます。また、消防団のサラリーマン化が進む中での対応でございますが、団員の勤務している職場に対しまして、団員として働きやすいような文書でもって要請をしたり、長年団員が勤務している事業所の表彰を行ったりしておる次第でございます。また、行事を行うときは努めて休日や夜間に行いまして、団員が参加しやすい環境づくりと各種の処遇改善を図りながら、団員の確保に努めているところでございます。  次に、人口の急増地域等の周辺地域への消防署所の新設、再配置が必要ではないかとのご質問でございますが、お答えを申し上げます。国の基本的な考えは、人口1万以上の市街地は常備消防で、その他の地域は非常備消防で対応するというものでございます。本市を初めとする全国の消防機関は8分消防、5分救急を基本目標に業務を遂行しておるところでございますが、このような状況の中で本市の署所の配置状況から申し上げますと、現段階での住宅団地、工業団地等に開発された地域は、いずれも8分消防、5分救急で十分カバーができている状態であると考えておるところでございます。しかしながら、今後における周辺地域の開発の進捗状況や都市構造の変化を見ながら消防署所の見直しを行い、消防体制の万全を期してまいりたい、このように考えておる次第でございます。よろしくお願いいたします。 31 【33番(坂本棟男君)】 それぞれお答えをいただきましたが、続いて何点かについてご質問をさせていただきたいと思います。  まず、前橋駅ビル建設でございます。過日、前橋商工会議所から本市に対して駅ビル建設を含めて、駅周辺整備等々の要望等が出されたやに実は聞いておるわけでございます。したがいまして、先ほどご答弁がありましたが、厳しい制約があったわけでございますが、それが今日的な状況の中で若干緩和をされたということを考えますと、用地取得は今が絶好のチャンスではないか、こういうふうに思っておるわけでございます。何といっても前橋市を訪れた方々が、前橋駅へおりましての第一印象は開口一番、これが県庁所在地の表玄関かということを私どもはよく聞くわけであります。そういうことを考えますと、やはり私は先ほども高崎の例を出してお話を申し上げたんですが、そういうふうに各都市がみずからのやはり顔、そういうものに力点を置きながら大変な努力をいただいております。確かにローカルだということもありますが、お隣の伊勢崎にしてもあるいは桐生市にしても、やはりみずからの都市の顔として駅を十二分政策の中心課題に据えている、こういうことを考えたときに、前橋がやはり他市から立ちおくれたということは否めない、こういうふうに思っておるわけでございまして、申し上げましたようにせっかく清算事業団がその公共に服するという立場での用地取得について、条件緩和をしていただいたということを含めてやはりこの際、前向きにというお話もございましたが、そうではなくてやはり積極的に対応していただくということが何よりも大事だと。そういう姿勢なくして私は前橋市の活力、魅力、市長が言うところのそういうまちづくりはできないのではないかというふうに思っておるわけでございまして、ぜひひとつその辺についてきちっとしたやっぱり考え方を披瀝をしていただきたい、このように思います。  それから次に、高木建設の関係でございますが、農政部長からお答えございました。1年1作のお話でございますが、私はやはり農地法の3条の精神が十二分に生かされる、そのことが最も大事だと。農地法3条はあくまでも農業の規模拡大、営農をその中心に据えているということがあるわけでございまして、そういうことが推進をされるという立場でぜひひとつ努力をいただきたいし、これから先もそういう方針を堅持をしていただきたい、こういうふうに思っております。期間について農業委員会でご議論をいただくということでございますから、それはそれといたしまして、ぜひひとつ今日厳しい農業情勢の中で営農を続けている、そういう人たちの信念もご理解をいただく中で、ぜひひとつ農地法3条が明確に定めているところの精神が追求されるように特段のご努力をお願いを申し上げたいというふうに思います。  それから、指名停止について今建築部長からお話がございました。当分の間というお答えでございますが、私は従来指名業者が不可抗力による、あるいは死亡事故、あるいは災害等が発生をした場合のペナルティーとは当然今回の場合は違う、こういうふうに思います。あくまでもこれは計画的に国土利用計画法違反をやったと。その反社会的責任は大きい、こういうふうに断ぜざるを得ません。さきの新聞等でも報道されましたが、助役が東芝の前橋進出断念は高木建設による高値の農地取得が原因だったというような趣旨のコメントを出しているというふうにも聞いておりますが、そういうことを考えて市長が進めている商、工、農、この調和のとれた総合機能都市を目指すという、そういう精神からしても全く東芝が前橋進出を断念をしたということについては、大変な事態だというふうに受けとめるならば、私はこの高木建設という企業は指名業者に値しない、こういうふうにも思いますが、ぜひひとつそういう前橋が進めている、前橋の行政がそのことによってゆがめられるというようなことに対してやっぱり厳格な意思表示をすべきだ、こういうふうにも思いますが、その辺についてお考えを再度お尋ねをしたいと思います。  それから、ごみ問題でございますが、最近特に先ほども申し上げたんですが、鉄の価格暴落による逆有償の関係、それから古紙のストックの増大等々を見てみましても大変なだぶつきだと。在庫が古新聞は 3.8倍、雑誌については 7.5倍も在庫がたまっちゃったということで、東南アジアのほうに輸出をしているんですが、やっぱり出血輸出だということで、どうしても業者が回収事業に力点を置けなくなってきていると、こういう状況の中で先ほど申し上げましたが、 3.2%の前年対比の増になってきているんだということを、そういう社会的状況があると、こういうふうに思っております。そこでさきの市制施行 100周年記念号のグラフまえばしの中にも、最終処分場のあるいは荻窪工場のパンフが載っております。その中で埋め立て処分はあと7年半で満杯なんだと、こういうこともここに出ております。ごみのふえている状況について部長も私も認識では一致できる、こういうふうに思っておるわけでございまして、あと7年半で荻窪の最終処分場が満杯になるということになれば、その後の手だてをどういうふうに講じているのかということも含めて見解を伺いたいし、それから資源回収センターの建設についても、具体的にやらないと、先ほど申し上げましたが、最終処分場の埋立地がその時期がさらに早まるということを考えたときに、これはもう一日もほうってはおけない、こういう事態だと、こういうふうに思いますが、この辺のご決意についてもあわせてお伺いをしたいと思います。  それから、最後に消防の関係でございますが、今消防長のほうからお答えがございました。大変地域の方々、特に分団を預かる長あるいは退団をしたOB、あるいは自治会長さんを初めとする皆さんが、この団員確保に対して大変な苦慮をされているというお話も聞いております。しかし、28万市民の生命、財産を24時間守るという大きな使命に向かってご努力をいただいていることについては、改めて敬意を表したいというふうに思っておるわけでございます。そういう中で、団員のやはり私は社会情勢の変化というものを的確にとらえて、具体的な手だてを講ずる必要があるというふうに思っておるわけでございます。勤務条件がそれぞれ違う中でのボランティアということでございますので、これらについてもぜひひとつ待遇改善も含めてやはりやらざるを得ない、こういう事態に来ているんではないか、こういうふうに思っておるわけでございます。  それから分署、出張所の再配置については8分消防、5分救急でやっていると、今の今日的状況の中ではそれに当てはまるから大丈夫だというお話でございまして、安心は一面ではいたしましたが、都市の開発行為というのがそれぞれによって変わってきます。そういう状況を速やかに見きわめながら、ぜひ対応をしていただくと、再配置をしていただくということが最も大事だというふうに思っておるわけでございます。そこで、実は赤坂分署が赤坂出張所になった経緯がございます。そこで渋滞交差点の緩和策として道路拡張が実はされました。その関係で赤坂出張所がかなり面積的にも、機能的にも狭くなってきておる状況が今日あるわけでありまして、私もあそこを毎日通らせていただいてそのことを強く認識しているんですが、狭くなった赤坂出張所の具体的拡張について検討しているかどうか、あるいはどのように考えているかお伺いをして、第2質問終わりたいと思います。 32 【総務部長(立川宏二君)】 再度のお尋ねでございますが、先ほどご答弁したとおりでございますが、先日清算事業団職員が助役室へお見えになりまして、助役からも単価のことについて強く要望をいたしました。そこで12月21日に私が清算事業団本社へ参りまして、再度交渉に入りたいと思っておりますので、よろしくお願いをいたします。 33 【企画部長(遠藤次也君)】 前橋駅ビルの整備の重要性につきましては、申し上げましたとおり長年の懸案でありまして、市民の皆さん方の期待も大変大きいものがございます。十分認識をしております。積極的にというふうなご意見でございますので、私ども積極的に取り組んでまいりたいと、かように思っております。 34 【助役(平松弘君)】 建設工事の請負業者の指名停止をする基準といたしまして、大まかに三つございます。工事の際、事故が発生した、これらは最近にもございましたが、そのような場合。さらには、工事の内容、施工にかかわるものとして、不正工事であるとか不良工事だとかというようなもの。さらには、入札、契約にかかわるもの、いわゆる談合であるとか贈収賄であるとかというようなことが、この基準の大まかな中身でございます。したがって、直接工事にかかわる瑕疵がある場合にいろいろ適用がされてきているわけでございますけれども、今回の場合は全くそれと異例のものでございまして、前橋市の場合かつてそのような類のもので停止処分をしたものは該当がございませんでした。そこで今回は慎重に昨日検討したわけでございますが、そこで議員さんも先ほどちょっと遅きに失しなかったかというようなご意見もあったかと思いますが、建築部長からお答えしましたように、県が告発した時点から指名をしないということを決めておりまして、したがってその間には発注事業もございませんでしたもんですから、たまたまきのうが入札審査会のその日ということで、したがってきのう慎重なる検討の結果、当分の間ということに決定をさせていただき、市長に決裁を受け、そして昨日業者に通知をしたわけでございます。この当分の間というのは、一部新聞報道にもされておりますけれども、最低が1カ月でございますから、当分の間の意味の中には1カ月以上という意味はこめられております。そしてさらに最長ということになりますというと、これは年度内の処分でございますから平成4年度、つまり平成5年3月31日までの間というふうにも解釈ができるわけでございまして、そういう意味からしますとこの事柄の重大さということを認識して、それに対応をした措置だというふうに確信しておるところでございますので、ご理解いただきたいと思います。 35 【清掃部長(茂木菊治君)】 それでは、最終処分場の問題でございますが、お話にもございましたとおり、平成11年度には満杯になると推計をしております。なお、このことにつきましては延びるという可能性はございませんが、短縮される可能性が十分ございますので、清掃行政につきましては最大の頭痛の種というふうなことでございます。したがいまして、最終処分場の用地等につきましては真剣に関係地域の方々のご理解がいただけるような努力をしてまいりたいと思います。  次に、回収センターの関係でございますが、最終処分場の延命策にも当然なりますので、回収センターもできるだけ早い時期に建設をしたいという考え方でおりますので、よろしくお願いいたします。 36 【消防長(貝瀬敏政君)】 赤坂出張所の関係でございますが、赤坂出張所はご存じのとおり前面道路の通称前橋大胡線の拡幅によりまして、前面敷地が実質2分の1になった次第でございます。したがいまして、これまで庁舎前で実施をしておりました各種訓練やホースの洗浄等の作業に支障を生じているところでございますが、幸いにも西側に旧桂萱保育所の敷地がございますので、この敷地を消防で活用させていただき、赤坂出張所を初め桂萱地域を担当いたします消防団、第3方面団の基幹訓練場所として対応させていただくよう関係部局と協議を行っておりますので、近いうちに結論が出ると考えておる次第でございます。よろしくお願いします。 37 【33番(坂本棟男君)】 今回の総括質問は大きく分けて4点について当局の見解をお尋ねしたわけでございますが、それぞれお答えをいただきましたように、緊急かつ重要施策という認識では各部長と私のほうでの認識は一致をできたと、こういうふうに確認をいたしております。そういう中で今後における具体的な施策を全庁を挙げて実現がされますようにご期待を申し上げて質問を終わりたいと思います。 38          ◎ 休       憩 【議長(永井敬士君)】 この際、暫時休憩いたします。                              (午後0時24分) 39          ◎ 再       開                              (午後1時20分) 【副議長(鈴木康之君)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続行いたします。           (10番 富山弘毅君 登壇) 40 【10番(富山弘毅君)】 私はまず高木建設株式会社及びその関係者による農用地などの取得の問題と、これにかかわっての農地法、農振法などの運用についてお尋ねいたします。  その第1は、高木建設が駒形町に計画しているゴルフ練習場用地に関してであります。この用地である24筆、3万 1,287平方メートルのうち5筆、 5,901平方メートルは、昭和61年11月から63年8月にかけて羽鳥好治氏が農業規模拡大と称して、農地法3条により買収した土地であります。羽鳥氏は元農業委員であり、高木建設の元役員であり、大株主であって、高木建設の子会社と言われる群馬採石の社長をしていると言われ、またその息子さんが現在高木建設の常務取締役営業部長をしているとのことで、大変縁の深い方であります。その羽鳥氏が買収した5筆のうち3筆までが農地法3条で取得してから3カ月ないし8カ月で高木建設による砂利採取のため一時転用をされましたし、また他の1筆は3条取得したときには同様の一時転用の最中でありましたが、この4筆とも近隣の方々のお話では、その後一切耕作らしいことはなされず今日に至っているということであります。つまり羽鳥氏が取得後、仮に耕作したとしても、この4筆についてはゼロないし7カ月間であったと思われるのであります。市の農業委員会の申し合わせによって昭和61年以降3条許可から5条申請までの耕作期間を1年以上と定めてきたこと、この間例外は全くなかったことが確認されています。また、私の資料要求による農業委員会の回答文書は大きな矛盾を含んでおり、例えば昭和63年5月26日に一時転用され、その後砂利採取のため桑を伐根したのに、その年の初秋蚕及び晩秋蚕用に使ったなどと記載しているなどで、農業委員会が議会に対してこのようないいかげんな資料を出すことは断じて許されないと思うのであります。  そこで質問の第1点として、なぜこのような資料を出したのか。第2点として、3条許可から5条申請までの耕作期間1年という申し合わせはほごにしたのか、それとも特別に例外を認めて5条申請を受理したのか、明確にご答弁願います。  次に、この5筆の中の残りの1筆、駒形1414の1、 2,043平方メートルは3条申請以前に高木建設によって事実上買収されていたことが判明しました。これは農地法3条違反だと思われます。すなわち高木建設は昭和61年2月9日、5条許可を条件としてこれを買収したが、それを隠しておき8カ月後の同年10月28日に羽鳥好治氏が3条申請して11月19日に許可されるや、その8日後に高木建設が仮登記したのであります。高木建設が実際の売買から9カ月近くも仮登記をおくらせていたのは、開発目的が見え見えの3条売買は許可されないことを知っていたからであり、もしその事実を当時の農業委員会が知っていたなら許可しなかったと思われます。最近問題となった玉村町や本市下佐鳥町での高木建設による事件でも、5条開発を前提とした農地買収だったからこそ問題となったのであります。私は当時の農業委員会によるこの3条許可は、5条前提の売買を知り得なかったものとして責めるつもりはありません。しかし、この仮登記の事実はこの土地がゴルフ練習場用地として平成元年9月、農振除外申請されたとき農政課で発見できたはずでありました。その後も発見のチャンスは何度もありました。平成元年12月の農振協審査から本年7月27日の県による除外許可に至るまで、また8月31日の5条許可申請から11月20日に農業委員会が許可相当と決定するまで、さらには建築指導課の開発の事前協議の際にも、いずれも登記簿謄本が添付されていたのであって発見できなかったはずはないのであります。そこで第3点目としてお聞きしたい。高木建設によるこの農地法違反の疑いが濃厚なごまかしを知っていたのか、それとも私の指摘によって初めて知ったのか。そして知り得た今、昭和61年11月19日の3条許可が間違いであったとしてこれを取り消すべきではないか。ましてや本年11月20日の5条許可相当の決定は、その前提が崩れるのであるから取り消すべきではないかと思いますが、いかがでしょうかお答えください。  さて、建築指導課が開発の事前協議でオーケーを出し、かつ農業委員会が5条許可相当としたこの土地の中には、実際にはゴルフ練習場としては利用されない土地まで含まれており、合点がいきません。特に北関東自動車道前橋南インターチェンジの取りつけ専用道路や、料金所等の用地となると思われる土地が相当含まれており、場合によってはゴルフ練習場そのものが成り立たなくなる場合さえ考えられます。これが十分チェックされたかどうか疑問であります。少なくても高木建設は宅地転用をされたために、道路公団に大変な高値で売ることができるわけで、このやり方は政治的地位利用によって早く得た情報をもとに暴利をむさぼるものではないかと指摘する市民もおり、それを行政が手助けしているのではないかと疑われてもやむを得ないかもしれません。そこで第4点目として、何ゆえにインター関連用地までゴルフ練習場用地として認めてしまったのかご説明ください。  次に、第2は下佐鳥町の関東運輸のトラックターミナル 2.1ヘクタールに関してであります。この土地は地主から関東運輸が賃借りするとして、平成2年12月5日5条許可されましたが、その6日後に高木建設が買収して所有権移転を行いました。宅地化された後は農政部としてはチェックできないとはいうものの、明らかな約束違反であり、脱法行為であります。これを未然に防止できなかったでしょうか。5条申請より2年近くも前にこの土地全部を共同担保にして、極度額10億円の根抵当権が設定され、高木建設を債務者として県信連が多額の融資をしていたことはわかっていたのでありましたから、その気になれば防止できたと思いますが、いかがでしょうか。また、このような信義にもとる脱法行為を行った者に対してはしかるべきペナルティーを科すべきだと思いますが、いかがでしょうか。さらに、この土地の西側の隣接地3ヘクタールがトラックターミナル拡張のためとして農振除外申請されていますが、再び同様の脱法行為が行われないという保証があるのか、お答えください。  第3は、高木建設関係者が農業規模拡大と称して農地を次々に買収するのを、開発のためと知りながら3条で皆許可してきた当局の姿勢についてであります。高木建設の小島章会長は、玉村町で10筆、1万 7,312平方メートルに手を出したほか、宮地町で2筆、西善町で2筆、合計約 7,000平方メートルの農地を3条取得しました。高木建設の関勝専務は、玉村町の13筆、3万 222平方メートルに手を出したほか、下佐鳥町の7筆、西善町の3筆、東善町の3筆、合計13筆、約 9,000平方メートルを3条取得しました。そして羽鳥好治夫妻は玉村町で19筆、3万平方メートルに手を出したほか、駒形町で5筆、 5,901平方メートルを3条取得し、これがゴルフ練習場に化けようとしているのであります。以上の3人が取得した土地は、すべて高木建設によって担保設定されているのであります。さらに、このうち関専務が買った下佐鳥町 270の3、 1,115平方メートルなどは、3条申請の際5条許可を条件とする仮登記が高木建設によってなされ、それが解除された昭和63年2月18日と同じ日に3条許可されているところから、仮登記を解除しさえすれば開発の意図が明白であっても3条許可をするという、誘導ないしは示唆が当局によって与えられたと思われ、極めて不明朗であります。しかし、何よりも重大なのはこれら高木建設の関係者はこのようにして農業規模拡大と称して農地を買いあさりながら、同時に前橋南インター周辺の壮大な開発構想を立てていました。これがこの下佐鳥地区土地利用構想であり、高駒線の南北から経済連の東をインターに接近する地域に商業、行政、業務、居住施設などを配置しようとするものであります。関東運輸のトラックターミナルとその拡張予定地は、小島章会長が買った宮地町の土地などとともにショッピングパークの中に位置づけられ、高木俊一社長が代表理事を務める中央群馬商工協同組合がこの10月にゲートボール場として5条転用した宮地町の 3,000平方メートルは、ビジネスパークの中に入っています。この図面は昨年秋ごろ関係地権者すべてに高木建設あての開発同意書用紙とともに配られたとのことであって、秘密のものではありませんから、市当局は少なくとも情報としては知っていたはずであります。そこで2点お伺いしたい。第1に、開発の意思表示をしている本人たちが農地を買いあさるのをなぜ許可してきたのか。第2に、大規模民間開発の協議を市や県と行うよう高木建設を指導しなかったのはなぜか、簡明にお答えください。  次に、不況対策についてであります。12月1日から市が行っている緊急融資は有意義と思いますが、利率は 4.4で保証料と合わせて 4.9%、県の制度は 3.8で、保証料と合わせて 4.6%。本市のほうが実質金利で 0.3ポイントも高いのは残念であります。これまで県より低い金利を誇ってきた本市でありますから、直ちに手直しして県より低くするべきだと思いますが、いかがでしょうかお答えください。  また、私は11月10日の決算審査の経済委員会で、公営住宅や特別養護老人ホームの大増設など、波及効果の高い公共投資、税、公共料金の引き下げや据え置き、福祉、教育の充実やバス、公共交通の充実によってマイカーなしでも暮らせるまちにして、可処分所得をふやし購買力を高めることこそ根本的な不況対策ではないかという趣旨の質問をしたところ、助役はおっしゃるとおりですと答弁されました。ではこれらをどう具体化されるか、市長の答弁を求めるものであります。  最後に、養護学校高等部の問題です。私は11月8日、早川県議、中道市議とともに県教委の責任ある方々にお会いし、精薄の高等部を前橋につくること、重度の精薄障害児も受け入れることなどをお約束をいただきました。昨日の県議会で県教育長は早川県議への答弁で、太田にできた県立高等養護学校のような産業科だけというのではなく、他の科も検討したいとの意向を示すとともに、県内に六つある市立養護学校に高等部をつくることについて協議を始めたいと述べました。一歩前進でありますが、まだあいまいさを残しています。太田の県立高等養護学校は、中学の特学出身の子供を中心とする軽度の子供しか入れず、産業科として職業訓練に重点を置いており、その隣地に市立養護学校が移転しますが、その子供たちは中度、重度であるがゆえに入学できず、隣地移転は無意味であります。一方、藤嶋市長は市立養護学校の移転をやはりお考えのようですが、太田の轍を踏んではなりません。長い間の関係者の願いは、重度の子供たちをも含むすべての障害児のための高等部であって、訪問指導を受けている子供から特学出身の子供に至るまで、それぞれが最もふさわしい教育を受けられるようにすることであります。今まさに県が具体化しようとしているとき、市長と教育長はその旨を県に強力に要請し遺憾なきを期すべきだと思いますが、いかがでしょうか。  あわせて県の特殊教育推進検討委員会が本年2月25日に出した報告の中でも、精神薄弱の幼児に対する早期教育の重要性を強調していることにかんがみても、幼稚部の併設が妥当であり、これについても県に要望すべきだと思いますが、いかがでしょうか。以上をもって第1質問といたしますが、簡にして要を得た答弁をお願いいたします。 41 【農政部長(高坂小弥太君)】 高木建設株式会社及びその関係者による農地などの取得の問題につきましてお答えをさせていただきます。  まず1点といたしまして、1年の条件を満たさない駒形のゴルフ練習場の関係でございます。1年の条件を満たしていると判断をした農業委員会の根拠でございますが、親戚の酪農家あるいは飼料作物を栽培し利用されていたこと、また桑園については晩秋蚕飼育等に利用した経過がある。さらに、砂利採取後においてはご指摘の5筆の関係でございますが、 3,500平米から 5,000平米の面積につきましては、牧草をまき利用したことが調査の結果明らかとなっているというようなことから、法第3条による取得後一時転用による砂利採取等はあったものの、取得後4年から6年を経過しているなど、総合的な見地から1年1作の範囲に入るものという判断がされたということで報告を受けております。  次に、農地法3条に基づく許可の関係の中に、所有権以外の仮登記と言われておりますが、その取り扱いについて申し上げたいと思います。農地法3条の許可の関係でございますが、農地法の目的に照らしまして、申請に係る農地の所有権、移転等につきましては、その権利の取得者が農地法上の適格性を有するか否か、この点のみ判断をし決定がされているようでございます。したがいまして、3条許可後に農地法第5条、条件つき所有権仮登記が発見されたといたしましても、譲り受け人が耕作する阻害の要因とならないので、3条の取り消しの対象にはしないという取り扱いがされているわけでございます。  これらに関連しまして、農地法とあわせまして農振法で発見ができなかったかというご質問でございますけれども、この点につきましても農業委員会が判断されている解釈と同じような取り扱いをしておりますし、また他法令につきましても同様と解しているものでございます。  次に、これらの違法性があるということから、この3条許可については取り消すべきではないかというご指摘があったわけでございますが、この件につきましては農業委員会が審議、議決をされておりますので、農業委員会に十分ご意見、ご指摘の点はお伝えをしたいと思いますし、農業委員会におきましては細かい法律の観点からいろいろ検討審議されているものと思いますので、適正に処理がされたというふうに私は解釈をいたします。  次に、トラックターミナルの用地の関係でございますが、農地法ではすべての手続が適正に処理されたものというふうに報告を受けております。なお、地目変更後のご指摘の防止策でございますけれども、このチェックにつきましては農地法上では地目変更後の追跡規制はございません。適用条項がないということで、関係法令はクリアして処理されておりますので、特に問題がないという解釈が農業委員会からされております。なお、承知はまだしておりませんけれども、今後これらが一部県の国土利用法の摘発、告発を受けている面がございますので、これらが司法の結論が出るなり、あるいはこれらの推移を見ながら行き過ぎた点については十分農業委員会と連携、協議をしながら調査なり指導をしてまいりたいというふうに思っております。  それから最後になりますが、開発の意思を表示をしている本人が農地を買いあさるのをなぜ許可してきたかということでございますけれども、これは先ほど申し上げてまいりましたように、それぞれの法の扱いの中で農振法あるいは農地法の中で対処がされてきてございますので、ご指摘をいただいたような事前売買等があるとしても、十分権限を持って調査ができないというような状況もございます。  それから最後でございますけれども、大規模民間開発の協議を市や県と行うよう高木建設を指導しなかったのかと、これに関連をしましてショッピング関係で、今朝新聞に出た関係も触れられたようでございますが、その関係につきましては承知はしてございません。したがって、民間開発であろうとあるいは小規模の開発であっても、それぞれ農振法あるいは農地法をクリアをしていただくと、農地転用の許可をとっていただくという指導はしているところでございます。それは開発関係者から問い合わせがあった場合には、そのような指導を適切にしているわけでございます。  それから、前のほうへさかのぼって申しわけありませんが、一言だけ補足をさせていただきますが、ゴルフの練習場につきましては2ヘクタールを超えるわけでございますので、これは農林大臣許可という取り扱いになりまして、既に事前協議が完了いたしまして、前橋の農業委員会に転用の申請が提出されたという状況でございます。以上でございます。 42 【建築部長(大谷昭一君)】 お答えいたします。まず、開発許可の関係からお答えさせていただきたいと思います。開発許可の申請書の添付書類としてはいろいろあるわけでございますが、その中には公図でありますとかあるいは現況図でありますとか、あるいは土地利用計画図でありますとか、そういった添付書類があるわけでございます。ご質問の件に関係するものといたしましては、土地の登記簿謄本があるわけでございます。開発許可のチェックといたしましては、関係権利者の同意でありまして、関係権利者の同意書並びに同意者の印鑑証明が添付されていれば、それで満足することでありまして、土地の取得の経過でありますとかあるいは権利の移転経過をチェックするということは、審査の対象外であります。  次に、個々に提起された問題でございますけれども、今回の件につきましては北関東自動車道の予定地については、通路部分については区域に入っておりますけれども、ゴルフの練習場の本体部分については区域から除外されております。また、ゴルフ練習場の北関東自動車道に近い部分については、道路からできるだけ離すよう強力に指導してまいったところでございます。それから、北関東道路部分についてはほとんどが借地であるということでございます。また、建築部といたしましては都市計画部と十分協議し、また県の対策室とも十分協議済みでございます。また、ペナルティーの話があったわけでございますけれども、先ほどの坂本議員さんにお答えしたとおりでございます。  次に、建築部といたしましては高木建設の大規模開発計画につきましては、事前協議もございませんので一切知っておりません。以上でございます。 43 【商工部長(田中実君)】 緊急融資対策資金の融資利率のことにつきましてお答えいたします。  12月1日から実施いたしました前橋市の中小企業緊急融資につきましては、新しい制度を創設いたしますと関係機関との調整に時間もかかりますので、県の考え方と同様に従来からあります前橋市の中小企業経営振興資金融資の中の市長特認における経営安定資金の融資対象の拡大という方法で実施したものでございます。これは資金預託と保証料補助、両面を加えましてご指摘のような金利になっておりますが、 4.9%以内という金利は、県の金利から比べますと少し高いけれども、それでもかなりの低い融資利率になっているものでございます。そしてこの制度は県、市ともに緊急対策ということで、来年3月31日を期限としております。しかし、本市におきましてはさらに来年度も引き続き実施することを考えておりますので、融資利率につきましてはこの継続実施のこととあわせまして、何分12月1日から実施してまだ期間も浅いものですので、その推移を見守っていきたいというふうに考えています。 44 【助役(平松弘君)】 11月10日の決算委員会で、私がおっしゃるとおりですと答弁したということの引用からのお話でございますが、おっしゃるとおりというのはそういうお考えもおありになるでしょうという意味でございます。そこでご案内のとおり9月の補正では土木費を中心に13億円、そして今商工部長が言いました中小企業の経営安定に対する対策、そして9月のとき、また2次補正で国の総合経済対策を先取りいたしまして、補助公共分を補正いたしました。そして今回また12月でお願いしてございますが、土木費で18億 5,000万ということで、大変波及効果の高い公共投資ということでお願いをしているわけでございますが、今ご質問の中にございます税、公共料金等の引き下げや据え置きによっての可処分所得をふやすことも経済対策であろうがというお話でございますが、その点については現段階では考えておりません。以上でございます。 45 【教育長(岡本信正君)】 県立の高等養護学校を前橋にぜひ誘致すべきであるというお話でございますが、このことにつきましては申すまでもなく、私どもも従来とも長年にわたって要望をし続けてまいった問題でございますので、その成果が実ったなというふうに私ども自身考えておるところでございますので、今後ともその誘致につきましては十分積極的に前向きに進めてまいりたいというふうに考えております。ただ、その高等部の具体的な内容につきましてはまだ県のほうから公式には何も聞いておりませんので、今後の折衝の中で収容者の障害の程度といったような問題も含めまして十分に煮詰めてまいりたいというふうに思っております。  それから、幼稚部を設置すべきではないかというご意見でございますけれども、幼児段階の障害児教育の仕方につきましては、そのものについて幼稚部という特別の形で教育をしたほうがいいのかどうかということ自体について、さまざまな問題がありましたり考え方があるという現状でございますので、今後とも関係者やそれから保護者の方々のご意向等も十分にお伺いをする中で、県と協議をしてまいりたいというふうに思っております。 46 【10番(富山弘毅君)】 まず高木建設関係の問題でありますけれども、最初に第1としてお聞きしたことについての答弁がないですね。もう一回言うほどの時間は私に許されておりませんが、例えば駒形町の1424の2、1423の3の2筆についてはというので記述があって、どう考えても晩秋蚕飼育に利用できるはずのないものをしたと書いてある。一時転用までの期間が合わない。あるいは63年の初秋蚕及び晩秋蚕、これどう考えても物理的にできない、そういうものが平気で書いてある。これを本当私はとんでもないうそと言いたかったんですけれども、悪意をもって書いたんでもないだろうと思っていいかげんなと言ったんですよ。これについては答弁さえない。議長を通じて出した資料要求に対して、議長を通じて寄せられた当局の資料でありますから、いいかげんなものであっちゃいけないと思うんですね、はっきりさせてほしい。  さて、ご答弁は大変あいまいでありまして、要するに全体として農地法3条の精神を踏みにじるような行為が行われても、それをチェックしようという姿勢はない。これは事実上脱法行為による開発野放しというふうにも受け取れて、このような農政部の姿勢では農地法の精神は守ることがとてもできないと思います。これをもし容認するならば、このようなたぐいの脱法行為は次から次へと起こっても何にもできないということになるんじゃないか。それでいいと思うのか。本当にそれで農政部の責任果たせるのか、この辺を明確にお聞かせいただきたいと思うんです。  同時にゴルフ練習場用地の問題でありますが、区域から除外されているというのは間違いであります。例えば取りつけ道路の中心の路面の絵はかいてある。のりの部分はまだわからない。のりの部分がゴルフ練習場にかかること、これはどうも必至のようであります。それから料金所、料金所は幅広くとりますし、場合によっては管理用施設ができるかもしれませんが、その用地、これも今後の問題です。これは予想は十分にされる。そういうところまで含めてゴルフ練習場用地として計画まで出ているわけでありますから、これは当然チェックされなければならない。チェックの出発点は前橋でありますから、市でありますから、大臣がよいと言ったからとかいうんじゃなくて、前橋がまずそこをチェックするのが出発点でありますから、そこのところどうして野放しというんでしょうか、こういうふうに見逃したのか。私の質問に答えることにならない、答えていないと思うんですね。こういうふうに宅地化して高い値で売ることができる。こういう便法に手をかしたと言われても仕方がないんじゃないかと思いますが、その辺どうお考えなのか明確にお聞かせください。  それから、トラックターミナルの問題でもこのような脱法行為、未然に防止できたはずだということと、何らかのペナルティーを科すべきであるということ、今後の再発防止の保証をというふうに申し上げましたが、しかしクリアされていて特に問題はないというんであれば、またこれ起こってもいいですよということになってしまう。こういうことを奨励するわけでないにしても、事実上黙認するというか容認する、前例になりますから、これが発見され騒ぎになっても当局はこれでいいんだというのを本当に貫かれるのか、これ明確にしてほしいと思うんです。  それから、不況対策について申し上げる時間なくなりましたが、商工部長、前橋はこれで満足本当にできるんですか、県より利率が高くて。県より水準が低くて、例えば多くを申し上げる時間ありませんが、各地では大変な努力をしています。愛知県の瀬戸市や江南市では保証料の全額助成というのをやっているんです。京都の丹後町では金利まで助成をして、実質金利はゼロにしているんです、保証料はもちろんです。今の不況は並み大抵のもんじゃないんです。こういうことをいろんな自治体が努力をしている中で、前橋は県より高くてこれで十分でございますみたいな感じでは、これは間違っていると思うんですね。こういうところに見習って直ちに見直すということを求めたいと思いますが、いかがですか。  次に助役の答弁、これは全く話にならないですよ。そういうすりかえといいましょうか、おっしゃるとおりというふうに私に言っておきながら、そういうお考えもおありだと思うなんて、そんな日本語はないです。もしあれだとすれば、助役は日本語の勉強からやり直していただきたい。とんでもない。こういう見え見えのすりかえをする、これは議会に対して誠実な態度とは言えない。もしここで本当におっしゃるとおりという精神を貫くならば、来年4月の市長、水道料金の値上げはストップする、保育料や授業料の値上げもこれはストップする、そういうことで公共料金の値上げを抑えて、むしろ値下げを促進するということぐらい言って初めておっしゃるとおりという言葉が生きてくるんだと思うんです。  最後に教育長、私がお聞きしたことにまともに答えてください。すべての障害児が、市立養護学校の卒業生をも含むすべての障害児が受け入れられるような高等部が欲しいんだと、こういう意見を県にはっきり強く申し出ると、意見を言うと、要請すると、これをおやりになるかどうか、これをお答えください。 47 【農政部長(高坂小弥太君)】 お答えさせていただきます。まず、農地法の精神を貫けるかというお話ですが、従来から農地法の精神は農業委員会、農政部でも連携をとりながら、その精神を貫いているつもりでございますので、さらに貫いていく考えでございます。以上です。 48 【建築部長(大谷昭一君)】 先ほども申し上げたとおり、ゴルフの練習場の本体部分については区域から除外されております。それから、ゴルフの練習場につきましては、できるだけ道路から離すように強力に指導をしてまいりました。それから、北関東道路部分についてはほとんどが借地でございます。以上でございます。 49 【商工部長(田中実君)】 長引く不況でございますので、短期的な本当の臨時措置でなく継続実施ということを考えることが必要でございますので、そういう観点に立ちまして融資利率もあわせて考えていきたいというふうに思います。 50 【農政部長(高坂小弥太君)】 議員さんに提出した農業委員会の調査資料の関係でございますが、この関係につきましては再度農業委員会で調査、聞き取りをしないとこの場ではご答弁はできないと思いますので、よろしくお願いします。           (8番 大島政雄君 登壇) 51 【8番(大島政雄君)】 お許しをいただきましたので、順次質問をさせていただきます。  まず初めに、経済対策について何点かお聞きしたいと思います。戦後最長の57カ月にわたったいざなぎ景気を超えるのではなかろうかと期待された平成景気も株の急落、地価の下落といったいわゆるバブルの崩壊を受け、昨年の1月から3月期をピークとして後退を見せ始めているわけであります。その後深刻とも言える不況に陥り、残念ながら今日まで至っているわけでございます。この不況をより深刻化させた一因として、国の経済企画庁等における経済対策の判断に甘さがあったというような報道が一部なされておりますが、そうしたことは別といたしまして、政府は長引く不況を克服するため、ご承知のとおり本年8月28日に総事業費10兆 7,000億円に上る総合経済対策を発表したわけであります。この総合経済対策は公共投資の拡大、公共用地の先行取得、金融システムの安定などを柱として、昭和62年の5月の円高不況対策の際の6兆円を大幅に上回る過去最大の大型景気浮揚対策として、一日も早い成立が大いに望まれているのでありますが、とりあえず先般の衆議院を1兆 9,600億円の公共事業費の追加を含む補正予算が通過したところであります。一方、この総合経済対策の発表を受けた形で都道府県並びに政令指定都市が1兆 8,207億円に及ぶ大型補正予算を組みました。このうち地方単独事業は 8,637億円と、景気浮揚にかける地方自治体の積極姿勢を示すものであり、予算を執行していく上での速効性という観点からは、むしろ国よりも大きなものがあると言えることだと私は思うわけでございます。ちなみに群馬県の9月補正予算額を見てみますと 389億円であり、茨城県の 208億円、栃木県の 212億円を大幅に上回っており、特に公共事業、公共用地の先行取得、中小企業対策などに力を入れ、景気浮揚を第一としたということであります。  以上のように我が国の経済を立て直すために国、都道府県の景気浮揚策は明確となり、大いに期待されるところでありますが、これに合わせて当然市町村においても積極的な経済対策の実施が強く求められるところであります。そこでまず1点目といたしまして、市長は本市の経済の現状をどのように認識し、また対策を講じていこうと考えているのか。本市の経済対策の基本的な考え方についてお伺いしたいと思います。  次に2点目といたしまして、これらの経済対策の柱の一つである公共用地の先行取得に絞ってお伺いしたいと思います。道路、公園などを初めとして公共事業を円滑に執行していくためには、必要な土地をあらかじめ確保する公共用地の先行取得は不可欠であります。また、先行取得は土地取引や資金の流れを活発にすることから、景気浮揚策としても効果的であり、そうした観点から今回の総合経済対策の柱の一つに掲げられたと理解するところであります。新聞報道によりますると用地ストック率、これは年度始めに所有している公共用地がその年度の新規工事に必要な用地の何年分に当たるかというのを示すものだそうでございますけれども、昭和60年度は1.34年分、61年度が1.38年分、62年度は0.93年分にまで落ちました。それが平成2年度に1.07年分まで回復したということでありますが、しかしながら通常水準であります 1.4年分と比較しますると、依然として低い状態にあるわけであります。この理由としましては、地価が異常に高騰したこと、地権者が代替地を求める傾向が強くなったことなどが大きな要因ではなかろうかと認識しておりますが、いずれにいたしましても円滑に事業を進行していくためには、必要な用地を確実に取得しておかなければならないということは、私が改めて申すまでもないと思います。そこで、国においては総合経済対策の中で1兆 5,500億円の予算をかけて実施するとか、あるいは自治省が14年ぶりに地方債の計画を改定するといったような先行取得に関する幾つかの報道がありました。これについては県においても9月補正予算で土地開発基金を通して40億円を見込んだほか、代替地登録制度、用地専門委員制度、用地対策特別班などを相次いで設置し、先月から年度末までの暫定的な措置ですが、用地交渉担当職員を15人増員したということであり、国、県で先行取得に関する各種の施策、手段が講じられ、積極的に取り組んでいる状況となっております。そこで本市はと申しますると、土地開発公社を中心として用地の先行取得を行っているわけであります。こうした国、県の動向をどのようにとらえているのか、また本市の先行取得の現状はどうなのか。さらには、景気雇用策の観点から今後どのように具体的に対応していくのか、当局にお尋ねしたいと思います。  次に、老人福祉対策につきまして何点かお聞きしたいと思います。我が国の人口構成につきまして、平均寿命の伸長や出生率の低下等により高齢化が進展していることは、既にさまざまな場面で論じられているところであります。核家族化や女性の社会進出の進展という社会構造の変化により、これまで家庭で持っていた扶養や介護といった機能が低下している中で、昨年6月に発表された厚生省人口問題研究所の人口推計によりますると、全人口に占める65歳以上の高齢者の割合は西暦2000年で16.9%、さらに2020年には25.2%にまでなるとのことでありまして、これは1986年に発表された前回の推計値が2020年で23.6%であったのと比較しますると、予想をはるかに上回るスピードで高齢化が進展していることがわかるわけであります。このように高齢化の特徴は75歳以上のいわゆる後期高齢者の増加が著しいことでありまして、このことはひとり暮らし老人の増加とともに寝たきり、痴呆といったより手厚い介護を必要とする高齢者の増大を意味するものではなかろうかと考えるわけであります。厚生省はこのように21世紀の本格的な高齢化社会の到来に備えて、高齢者保健福祉十か年戦略といういわゆるゴールドプランを策定し、平成2年より実施するとともに、在宅福祉サービスを中心として福祉体系の拡大を図っているところであります。また、本市におきましてもこれに対応したところの老人保健福祉計画の策定や在宅介護支援センターの設置など、積極的に取り組みがなされていることに対しましては敬意を表するものであります。高齢者の福祉ニーズは量的にも内容的にも拡大し、多様化している現状を踏まえまして、何点かお聞かせ願いたいと思います。  老人保健福祉計画を策定し、施策の充実を図ることは重要なことであり、また意義のあることだと考えますが、このような努力の中から生まれた各種の福祉サービスも利用されなければ意味を持たないものであります。一般に福祉サービスは受けたくない、親の世話を第三者に依存することは多かれ少なかれ息子や嫁の恥というような気風あるいは精神風土が残っていれば、これは要介護者にとっても家族にとっても大変不幸なことであります。このような心理的抵抗感を取り除いて、福祉サービスの利用を促進し、家族の崩壊を未然に防いでいくためには、一つとして福祉サービスを必要とする市民にこれを手助けする制度があることを知らせる方法を充実することが必要ではなかろうかと。二つ目に、福祉サービスに関する学習機会をなるべく多く持つこと。三つ目に、福祉サービスを積極的に活用する意識啓発を図ることが必要と思われるんでございますけれども、その今後の考え方等につきましてお聞かせ願いたいと思います。  続きまして、身体障害者対策について質問いたします。身体障害者福祉と一口に言っても、聴覚障害あるいは内部障害、肢体不自由などさまざまな障害を持つ人がいるわけでありますから、それに対応する福祉対策も当然幅広くなってくるわけであります。したがいまして、ここで論点を絞りまして聴覚障害者に対する福祉について質問させていただきます。平成4年3月末の身体障害者手帳の交付状況を見ますると、前橋市内には不幸にして障害を持った方が 6,964人いるようであります。このうち聴覚障害者の方々は 893人で、全体の12.8%を占めております。言うまでもありませんが、聴覚障害者とは何らかの原因で聴覚機能が正常に働かないため耳が聞こえなくなり、言葉を発声できないわけです。これ以外の機能は私たちと同様、目も足も手も健康なわけですから、十分とは言えませんが、車に乗って買い物に出かけたりすることはできるわけでございます。このようなことから、障害の種別という面から障害者の就職ということを考えてみますると、目の自由な聴覚障害者は手、足などの肢体不自由の方たちと比較すれば、雇用機会の場は多くあるものと認識しておるわけでございます。一方、法律面から聴覚障害者の雇用を見ますると、昭和35年に身体障害者雇用促進法が施行され、昭和51年にその法律は障害者の雇用の促進等に関する法律として改定されました。この改定で雇用納付金制度、すなわち法定雇用率を下回ると1人当たり4万円程度納付しなければならず、上回ると奨励金が支給される制度などが導入され、強制力を持つようになってきたわけであります。その結果、全国的な傾向といたしまして聴覚障害者は車いすを利用する障害者のための施設改善といったことが必要がないため、障害者の中でも雇用の場を拡大することができたのであります。また、昭和56年に開始されました国際障害者年を機に、大企業でも積極的に障害者を雇用しようとする動きが出てまいりました。この障害者年はことしで10年目を迎え、またその最終年に当たるわけでございますが、この間大企業への雇用もふえたそうでありますし、まずまずの成果を上げたのではないだろうかと私は考える次第でございます。このような身体的な面、法律の動き、また国際障害者年という大きな社会的な流れなどから、市でももちろん聴覚障害者を雇用しております。また、県内の民間企業でも雇用が進んでおります。  しかし、ここで見落としてはならないことがあります。それは手話通訳者の存在であります。例えば市でもそうでしょうが、民間企業でも職員研修があります。手話通訳者はそのような企業の職員研修に出向き、会社の方針や実務の研修内容を聴覚障害者に伝えるのです。したがいまして、こういう手話通訳者がいなければ、幾ら法律がかわったといたしましても、雇用促進につながらないわけであります。現在、前橋市ではその手話通訳派遣制度を実施しており、その通訳者が企業などに派遣され、一応便宜を図っているということになっているわけであります。この手話通訳派遣制度は国が県に委託し、県は群馬県聴覚障害者団体連合会などを通して実施しております。また、市においても県から一部の補助を受けて実施しておりますが、この制度の中で市では社会福祉協議会の職員として1名を採用し、身障者福祉会館に本拠を置きながら、聴覚障害者の対応をしているわけであります。この質問の冒頭に申し上げましたが、市内には聴覚障害者は 893人の方々が生活しておりますが、これだけの障害者に対し1人の手話通訳ということで、果たして現在の手話通訳派遣制度が十分機能しているのかどうか、大変疑問に思うわけでございます。企業などがせっかく聴覚障害者に対して就職という門戸を開いているのに、十分な対応ができないとなりますれば、今後採用を手控えると考える企業も出てくるんではないかと思案しているわけでございます。また、雇用という面だけではなく、例えば聴覚障害者が体が悪くなり病院に行ったとき、手話通訳が忙しいため十分な診察が受けられないといった場合も考えられるわけでございます。そのような観点からまずお伺いいたしますが、手話通訳の派遣内容と年間の派遣状況はどうなのか。そしてこの派遣状況から通訳者1人ということで、手話通訳派遣制度が十分機能しているのかどうか、率直なご答弁とご意見をお聞かせ願いたいと思います。  第2点目になりますが、つい最近私はある聴覚障害者と手話通訳を介して話す機会がありました。その中で私のほうから何か行政に望むところはありますかと聞きました。すると、小さくともいいから私たちの聴覚障害者を対象とした老人ホームを建設していただけないでしょうかとの答えが返ってきたわけでございます。どうしてですかと尋ねますと、やはり健常者ばかりの老人ホームだと耳、口が不自由なため意思の疎通ができないという内容でありました。全国的には聴覚障害者を対象とした老人ホームは京都と北海道にあると言っていましたが、確かにそういう施設は必要なのではないかと思います。大胡町に明光園という聴覚障害者を対象とした老人ホームがあります。聞くところによりますると、同じ障害を持った人たちということで、施設の名称どおり明るい生活を送っているということであります。小さくともいいから聴覚障害者を対象とした老人ホームを建設していただけないでしょうかというささやかな要望に対しまして、当局の考え方をお伺いいたしまして、私の第1回目の質問を終わりたいと思います。 52 【副議長(鈴木康之君)】 この際、教育長に申し上げます。  先ほど来の富山議員に対して答弁漏れがありますので、答弁を求めます。 53 【教育長(岡本信正君)】 先ほどの第2質問につきましてのご答弁を申し上げたいと思います。  すべての希望する障害児に高等部の教育を認めるべきである、そういうご質問であったかと思いますけれども、従来私どもが長年にわたりまして県に対して高等部の設置を要望し続けてまいりましたその内容の中には、すべてのということにつきましてはさまざまな問題があろうかと思いますけれども、できる限り多くの障害児に高等部教育を認めていくと、こういう趣旨も含まれておりましたことをご理解を願いたいというふうに思っています。           (市長 藤嶋清多君 登壇) 54 【市長(藤嶋清多君)】 まず、経済の現状認識についてでございますが、先日経済企画庁が発表いたしました国民所得統計によりますと、国民総生産、いわゆるGNPの実質成長率が7月-9月期におきまして3年ぶりにマイナス成長になったとのことで、このことを見ましてもまだ厳しい経済状況にあるとの認識を持っているところでございます。ただ、一方ではことし8月末に政府の発表いたしました総合経済対策を受けて、公共投資の拡大の効果などから景気の転換に期待をしておるところでございます。県内、市内の経済概況を眺めてみますと、新設住宅の着工戸数が7月から9月は3カ月連続で前年同月比がプラスに転じるという明るい材料もありますが、主力産業であります電機、自動車、機械産業などの製造業では景気後退による個人消費の低迷から、生産調整を余儀なくされているのが現状ですし、バブルの崩壊を直接受けたとされる金融・証券業につきましても、厳しい経営環境にあります。したがいまして、依然厳しい状況にあると考えておるところでございます。そこで、こうした経済状況に対する対策でございますが、今日のように経済活動が広範囲にわたり複雑に交錯している状況では、一公共団体の方策では限界がありますので、国、県と歩調を合わせ地方公共団体としてでき得る限りの対策を講じていくという基本姿勢で臨んでまいりたいと考えている次第でございます。したがいまして、さきの9月補正予算におきましても政府の総合経済対策を受けまして、市単の公共工事費や中小企業融資資金の増額など、景気浮揚策を盛り込んだ補正予算を、また2次補正分といたしましても補助公共事業分についても、他市に先駆けて積極的に提案させていただき、ご理解を賜ったところでございます。経済対策はその事業規模もさることながら、早期実施といいますか、タイミングも非常に重要かと思います。補助公共事業の中には一部国の補正予算の成立を待たなければならないものもあり、早期の補正予算の成立を切望しているところでありますが、以上申し上げましたことを基本姿勢に今後も積極的に対処していきたいと考えておるところでございます。以上です。 55 【総務部長(立川宏二君)】 国や県における総合経済対策の取り組みということにつきましては、本市におきましても各種の社会資本整備事業のより一層の充実促進を図るため、土地開発基金の運用を初めといたしまして、土地開発公社による公共用地や代替地の先行取得によりまして、今後とも積極的に対処する所存でございます。なお、代替地登録制度につきましては、現在群馬県の実施状況等を踏まえ調査、研究中でございます。また、用地買収につきましてはその用途、事業内容等によりまして、管財課を初め担当課または土地開発公社でそれぞれ事務を行っており、現状の体制を維持しつつ交渉に当たる職員の資質向上に向けてさらに努力していく所存でございます。  次に、本市の先行取得の状況でありますが、現在土地開発公社、土地開発基金における公共用地並びに代替地の先行取得土地の保有状況につきましては、面積で約35万平方メートル、買い入れ金額で約 196億円という状況にあります。今後におきましてもご質問の趣旨を踏まえまして、各種公共事業の円滑な執行を図るという観点に立って、地価の動向にも十分留意しながら用地の確保を図ってまいりたいと思っております。 56 【福祉部長(本間怜君)】 まず最初に、老人福祉対策の一環としての福祉サービスの広報と学習機会及び意識啓発についてのご質問に順次お答えをいたします。  ご質問の中にございましたように、我が国には親の世話は子供たちが見るという風潮が長く続いてまいりましたが、ご指摘のような核家族化や女性の社会参加の進展等の社会構造の変化によりまして扶養意識が変化し、そして家庭での介護機能が低下してきております。また一方では、福祉サービスの充実や本市としては独自にスマイル手帳の制度を導入し、より利用しやすい制度となったことなどと相まって、各種の福祉サービスの利用は増加している傾向にございます。しかしながら、福祉サービスを受けることは恥であるといった考え方や、他人のお世話にはなりたくないといった考え方が今なお残っているのも事実でございます。そこで本市といたしましても、広報まえばしに福祉サービスについて掲載したり、9月15日の敬老の日には敬老の日の特集号等を発行しております。また、福祉サービスの一覧表、スマイル情報や案内を作成し配布したり、本年は9月30日から10月5日までの6日間、西部におきましてはーとふるフェア・イン・マエバシ、前橋福祉作品展の中において福祉機器展を開催したり、福祉サービスの利用や在宅介護についての啓発、ご相談を行っております。また、現在市内に4カ所ございます各デイ・サービスセンターでは、家族介護教室を開催し、福祉サービスや在宅介護の勉強をし、意識の向上に努めており、民生委員さんに対しましては各種の研修を行い、老人クラブ等に対しても機会をとらえ福祉サービスの啓発を行っております。今後におきましても広報を通じ福祉サービス事業のPRをするとともに、はーとふるフェア92イン・マエバシ、前橋福祉作品展のような啓発事業を充実させ、福祉サービス利用の啓発を図り、市民の方々に福祉サービスについて学んでいただき、より利用しやすい形でサービスを提供できるよう積極的に在宅福祉の推進に努めてまいりたいと、かように考えております。  続きまして、身体障害者対策のうち耳のご不自由な方々、いわゆる聴覚障害者の福祉施策にかかわる2点のご質問につきまして、順次お答えいたします。まず最初に、第1点の手話通訳の派遣内容と派遣状況につきましてお答え申し上げます。平成3年度における本市の手話通訳者の派遣件数は、年間 502件でございました。そして手話通訳者の実働を稼働日数で換算しますと1人当たり単純平均で2.15件と相なりました。次に、手話通訳の派遣内容につきましては、聴覚障害者の生活すべての分野に及んでおりますが、最もご依頼が多いのは聴覚障害者の病気などによる病院等における通訳業務で、昨年度の実績では年間 101件、派遣内容の約2割を占めているのが現状でございます。そのほかに教育、保育にかかわる通訳派遣、団体活動にかかわる通訳業務、職業にかかわる通訳や各種の大会、会議開催に際しての派遣も多くなってきております。ご案内のとおり本市の手話通訳者は1名でございますので、通訳のご依頼が重複した場合には県の手話通訳派遣事務所にご依頼申し上げまして対応しておりますが、昨年度の実績を見ますと年間で 312件でございました。  ご質問の第2点の手話通訳者1人で手話通訳派遣制度が十分機能しているかどうかということについてのご質問にお答えいたします。昨年度の派遣状況等の実績、県の手話通訳派遣事務所に依頼した件数等を踏まえ、今後の聴覚障害者の積極的な社会参加の促進、加えて手話通訳の専門性、特殊性等々を総合的に考えますと、手話通訳者1名の配置というのは厳しい状況にあると認識しておるところでございます。  次に、聴覚障害者を対象とした老人ホームの建設についての考え方でございますが、ご承知のとおり聴覚障害者といいますとやはり情報障害、コミュニケーションの障害が障害特性と相なっております。このため普通の老人ホーム等に聴覚障害者に配慮が欠けた状況で入所いたしますと、入所者と当市のコミュニケーションはもとより、施設職員との意思疎通が十分行うことができず、孤独になってしまうことが恐れられております。これらを考えますと、将来的には手話のできる職員等が配置され、聴覚障害者の障害特性にきめ細かな配慮がされた老人ホームが必要であると考えております。今後国や県に対し聴覚障害者を対象とした老人ホーム等の建設につきましては、ノーマライゼーションの理念等も考えながらいろいろと訴えをしてまいりたいと思います。ご参考までに申し上げますが、去る12月5日、6日の2日間、本市の市民文化会館におきまして千余名の方々が参加されまして、第23回関東地区聾唖者大会が開催されております。その中の決議の中にもただいまご指摘の点は、決議の一つとして入っておることをご報告させていただきます。以上でございます。
    57 【8番(大島政雄君)】 ただいま市長から基本的な姿勢で積極的に取り組むと。また、公共用地の先行取得につきましては35万平米で、 196億円の投資をしておるということでもって前向きな姿勢が見られたわけでございます。そこで、今回はこの対策の中でもう一つの重要な柱でありますところの中小企業対策について第2質問させていただきたいと思います。県では去る9月補正予算で中小企業支援資金を新設いたしまして、融資制度の拡充を図ったということであります。今回の不況は大企業、中小企業を問わず全企業に多大な影響を及ぼしているわけでございます。したがいまして、積極的な支援策を講じる必要があろうかと強く感じているところでありまして、そこで当局においてはどのような中小企業対策を実施していくのか、そのねらいと期待される効果をどう考えているのかといったような具体的な対応策について当面、今後及び地域的な観点からとらえたものでもって、簡潔でいいですから関係部長さんにお聞きしたいと思います。  次に、福祉サービスについて再度お伺いしたいと思います。福祉サービスに関する広報や意識の啓発については、一層の充実をお願いするものでありますけれども、このような努力を続けることにより市民の関心が高まってきて、かつまた利用についての具体的な市民の相談も当然多くなると考えられるわけでございます。その場合、このような市民に対してなるべく身近な場所で、また関連するできるだけ多くの情報が1カ所で受けられるような相談体制の充実を図ることが必要ではなかろうかと思いますけれども、この点についての考え方をお聞かせ願いたいと思います。  それから、手話関係でございますけれども、手話通訳派遣制度についてでありますけれども、先ほどの答弁を聞いておりますと、必ずしも現在の人員では十分ではないということを痛感したわけでございます。そこでお聞きしたいんでございますけれども、頚肩腕障害という一種の職業病があるのを当局もご存じだと思います。そこでこの職業病は手話通訳者の方が無理な姿勢で長時間働くことにより起こる病気で、全国的にも問題になっているところであります。このような病気が多発するのも、手話通訳者の数が足りないから発生するわけであります。桐生市では2名の通訳者がいると聞いておりますけれども、手話通訳者の増員についての具体的な方向はどうなのか聞いておきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。  さらにもう一つ、身障者の日常生活は大きな負担があります。周囲の皆さんの介護や奉仕が不可欠でありますし、またこれからはますます積極的な社会参加を期待しているところであります。このような中で身障者のうち聴覚障害者は手話通訳を初め、聴覚障害者にかかわるボランティアに強く期待することはますます拡大していくものと思われるわけであります。そこで聴覚障害者が安心し信頼をもって対応できるような行政対応をどう考えているのか、お聞かせ願いたいと思います。  なお、聴覚障害者の老人ホームにつきましては、今すぐという回答は求めませんけれども、ぜひ実現に向けて研究し、かつまた努力していただきたいことを要望しまして、第2質問終わりたいと思います。簡潔でいいですから、ひとつお願いいたします。 58 【商工部長(田中実君)】 中小企業対策についてお答えいたします。長引く景気低迷に対しまして、前橋市といたしましても中小企業支援対策といたしまして、本年度3度にわたる制度金融の融資利率の引き下げを行いましたほか、各種研修会、専門指導員による企業相談、指導業務を実施してまいりました。しかし、現在も景気指数はいずれも景気低迷を示しております。そこで12月1日から新たな不況対策といたしまして、中小企業経営振興資金融資の市長特認融資による経営安定資金における融資対象の拡大を行いまして、長期低利の運転資金の融資で中小企業者の資金需要に対処しております。現在は既決予算において対処しておりますが、本議会にこの融資対象拡大のための新たな原資といたしまして1億円の補正をお願いし、3億円の融資枠を設けようとしているものでございます。また、金融面以外の中小企業対策としましては、この景気低迷を乗り切るための情報提供に中小企業経営者を対象とした研修会、講習会を開催するための経費につきましても、あわせて補正予算をお願いしているものでございます。中期的に見ますと企業の経営体質の改善、経済の低成長の中でも経営継続が可能になるような体質づくりが必要でございますので、各種研修、相談あるいは製品開発情報等、いろいろの施策をきめ細かく実施してまいりたいというふうに考えております。 59 【土木部長(加藤通明君)】 土木部としてのお答えをさせていただきます。国の総合経済対策を踏まえて本市の経済対策、とりわけ土木部所管につきまして、既にお認めいただいております9月補正と本議会におきましてお願いしてございます補正予算を合わせ15億 9,000万円をもって経済対策をしてまいりたいと考えております。また、国においては来年度の一般会計予算総額は72兆円となり、本年度当初予算に比べた伸び率は1%未満にとどまる見通しとなったと、先ほど新聞等で報じております。この伸び率は87年度以来6年ぶりの低水準でありますが、その原因は景気低迷による税収の落ち込みによって予算の全体規模が伸び悩んだと認識しております。また、大蔵省においては公共事業関係費は要求いっぱいの増額を認めるなど、景気に十分配慮すると強調していることを踏まえまして、土木部としましては本市の来年度予算について先行き景気の不透明感による歳入、とりわけ税収の落ち込み等が考えられるものの、積極的に対応してまいりたいと考えております。  次に、ねらいと期待される効果でございますが、土木部が発注いたします工事の施行業者は、前橋市内の業者を優先的に適正かつ平等に取り扱い、公共事業の分割発注並びに平準化に努めておりますが、今後も努力いたしたいと思っております。その効果といたしまして、中小企業に対する景気浮揚策とあわせ、社会資本であります都市基盤整備の一層の推進を図れるものと考えております。また、中期的な見通しといたしましては、景気の動向に左右されない都市基盤整備の推進と、平成5年度が第11次道路整備5カ年計画の初年度でもありますので、これらを踏まえながらゆとり社会を実現するため、道路整備の積極的な展開を図っていきたいと考えております。以上です。 60 【建築部長(大谷昭一君)】 建築部といたしましても、従来から中小企業の保護、育成の立場からさまざまな方策を講じております。その二、三の例を申し上げますと、第1に本市では公共工事の発注に際しましては、従来から特殊なものを除きまして市内業者を優先的に指名しております。それから、建設業者の大半は資本金1億円以下、または従業員 300人以下のいわゆる中小企業であります。第2に、可能な限り工事の分離分割発注に努め、受注の機会をふやす努力をするとともに、下請を必要とする場合には市内業者に優先的に発注するよう指導しております。また、共同企業体は本来典型的な大規模で技術的難度の高い工事に適用するわけでございますが、本議会に提出しております城東町立体駐車場の例で申し上げますと、3業者で請け負うことになっておりますので、結果的に多くの業者が受注することになるわけでございます。この面で効果があったと思っております。今後も公共工事発注に際しましては、中小企業対策と景気浮揚対策の両面から分離分割発注、市内業者優先に積極的に取り組んで、これらの施策の推進に努力してまいりたいと、このように考えております。以上です。 61 【都市計画部長(六本木政喜君)】 総合経済対策に伴って都市計画部所管では区画整理事業関連で4億 4,000万円の事業により、経済対策をしてまいりたいと考えております。期待と効果といたしましては、街路事業といたしましては都市における安全かつ快適な交通を確保するとともに、都市の骨格をなす施設として健全な市街地の形成、活力と魅力のある快適な都市づくりに寄与し、あわせて防災上の役割を果たし、供給処理施設の収容を図るなど、多面的な機能を有する都市基盤的な施設づくりを行いまして、土地区画整理事業といたしましては市民生活に直接かかわる事業であります下水道、家屋、生活道路、公園等、生活関連に密着した事業で、あらゆる相乗的な効果が上げられる経済効果は大変大きな事業と考えております。また、中期的な見通しといたしましては、国では都市基盤整備推進を図るため、街路、土地区画整理、都市再開発促進等、平成5年度を初年度とする第11次道路整備5カ年計画を策定されることを受け、都市計画部といたしましてはおのおのの継続事業を抱えておりますので、その指針に沿って整備に全力を挙げてまいりたいと、そう考えております。以上です。 62 【公園緑地課長(細野茂夫君)】 総合経済対策に伴う公園緑地部所管事業でございますが、9月補正で公園緑地整備事業、大室公園整備事業を含めまして 2,500万円の対応をさせていただいております。ねらいと効果についてでございますが、豊かさを実感できるゆとりと潤いのある都市環境の形成、国際的な課題となっております環境保全の今日的改善、心身の健康の維持増進あるいは多様なレクリエーション需要への対応等で、安全で潤いのある日常生活に密着した都市基盤整備の一角を担うものであります。この整備充実は多方面にわたり波及効果が高いというふうに考えております。中期的な見通しでございますが、国の公共投資基本計画における西暦2000年目標の住民1人当たり都市公園面積10平米を達成すべく、さらに高齢化社会を活力ある豊かなものにするためにも、今こそその整備を積極的に進めるという気概を持って取り組みたいというふうに考えています。よろしくお願いします。 63 【下水道部長(天野昭二君)】 下水道関係についてお答えを申し上げます。国は社会資本の整備の特におくれておる公共施設について、本年から本格的に取り組みを開始をいただきまして、公共投資がふえてまいりまして、生活関連枠の確保という特別枠が確保されたことによって、おかげをもちまして下水道整備も一つの柱になってまいりまして、本年度につきましては国の予算が2兆 5,000億、生活関連重点化枠が 2,000億円のうち 854億が下水道予算に確保がされたわけでございます。現在5年度に向けまして私ども協会を通じて要望をしておるところですが、大蔵省に対する要望は2兆 7,500億、生活関連枠が 1,500億という大幅なものを要求をしてございまして、実現に向けて今努力をしております。そのことを受けまして、本市につきましても総額今年度51億 8,000万円の工事が実現をされました。特に市単独事業が25億 9,000万円、補助事業が年度途中におきまして3億円の増額を見まして20億円。それから、多分あすの国会で決定がされる追加配分が3億 2,000万来る予定になっております。そして維持管理工事等の単独を含めまして2億 7,000万、全体で51億 8,000万円という、今まで過去にない数字の事業が実施をされました。このことは私ども地方の中小企業に及ぼす経済効果は非常に高いと思っておりますし、また下水道の普及向上によって生活環境が向上いたします。そして上下水が完備をすることによって、土地利用の増進が図られる。そして結果的には地域の活性化に結びつくという判断をしております。私どもとしては国が継続的にこの生活関連枠の拡大を図りつつ、下水道整備に力を入れていただくことによって、目に見えて普及が図られると期待しております。 64 【福祉部長(本間怜君)】 福祉サービスの相談体制についての再質問にお答えいたします。現在のところ、高齢者の福祉サービスに関する相談につきましては、主に福祉課で対応しております。そのほか老人問題電話相談センター等においても対応しており、また先ほどご答弁申し上げました福祉作品展の場においても、臨時的な相談コーナー等々によって対応しております。また、市民の方がより身近な場所で福祉サービスや在宅介護に関しての相談ができる場所として、在宅介護支援センターがございますが、在宅介護支援センターはご案内のとおり厚生省の高齢者保健福祉推進十か年戦略、いわゆるゴールドプランで創設したものでございまして、福祉サービスや在宅介護の相談、情報の提供のほか、市の窓口に行かなくても必要な福祉サービスが受けられるよう調整しておるのでございます。本市におきましても本年10月より事業を開始し、特別養護老人ホームやすらぎ園に併設し、また清里荘に併設し、現在2カ所が稼働しております。そして在宅介護支援センターの実施状況を見ますと、これは24時間体制でございまして、その中で電話や面接、訪問指導による相談件数は10月は56件でございましたが、11月には 119件と徐々に市民の中に浸透してきているところでございます。電話や面接による相談だけではなく、必要に応じた訪問による相談等で、実績からいきますと73件に及んでおります。非常にソフトな動く福祉を現在展開しているところでございます。この在宅介護支援センターのような相談できる場所が身近な地域の中でできることは大変意義深いものと受けとめております。今後もさらに在宅介護支援センターの整備に当たっては、市民ニーズ等相談に対応できるような相談体制をより充実する方向で、これからも対応してまいりたいと考えております。  それから、手話通訳に関する2点にわたる再質問につきましてお答え申し上げます。まず、手話通訳者の増員についての考え方でございますが、第1質問でお答え申し上げましたが、本市における手話通訳者の派遣状況、聴覚障害者の地域福祉の充実、社会参加の促進、さらに手話通訳の専門性、特殊性、加えてご質問のありました手話通訳者の職業病、頚肩腕障害の対応等々を総合的に勘案いたしますと、手話通訳者の複数配置が求められていると認識しております。今後関係者と協議を行い、検討してまいりたいと考えております。なお、本市では手話講習会の修了者等による手話サークル活動が現在 180名に及んで対応しておりますが、このたび聴覚障害者団体から手話協力員の派遣制度の創設について検討依頼ございましたので、このご陳情も含めてあわせ検討をしてまいりたいと思っております。  それから、最後の聴覚障害者が安心して信頼をもって対応できるような行政対応ということについてのご質問にお答えいたします。身体障害者の福祉の原点は、人間性の尊厳の回復にあるということを認識しております。このことは聴覚障害者の福祉においてもこの考え方に立って、聴覚障害者を地域で支え、援助しているボランティアが一層活躍していただけるような環境づくりを進めるとともに、その支援活動の輪が大きく広がっていきますよう、今後ともバックアップに力をついでまいりたいと考えております。また、手話通訳者につきましても、聴覚障害者の人権を尊重しつつ、聴覚障害者の社会参加に欠くことのできないコミュニケーションの確保が容易に図られるよう、その資質の向上と技術の研さんに努め、真に聴覚障害者の立場に立った命と心の福祉の実現に一層担うべく努力を重ねてまいりたいと思っております。なお、活動に当たりましては身体障害者の身の上及び…… 65 【副議長(鈴木康之君)】 簡潔に願います。 66 【福祉部長(本間怜君)】 家庭に関して知り得た秘密は、これを守るよう指導してまいりたいと考えております。以上で終わります。 67          ◎ 休       憩 【副議長(鈴木康之君)】 この際、暫時休憩いたします。                              (午後2時52分) 68          ◎ 再       開                              (午後3時20分) 【議長(永井敬士君)】 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続行いたします。           (17番 土屋富喜子君 登壇) 69 【17番(土屋富喜子君)】 通告に従い質問をさせていただきます。  今、子供たちを取り巻く環境は、必ずしも子供たちにとり幸せをもたらすものばかりではないと思います。憲法、教育基本法、そして児童憲章等の中で、子供たちに健康な毎日と充実した教育を受ける権利を保障することを約束しております。しかし、自分自身も含め大人たちは果たしてその約束を十分果たしているかと考えますとき、とても不安になります。豊かな社会と言われておりますが、子供たちの成育環境そのものは貧しく、かつ危険に満ちあふれていると思えるからであります。幼いころからテレビ等の普及により遊びを奪われたり、またいろいろの原因で遊び場や遊びの集団をも奪われて、正常な人間形成が行われにくくなっているのではないかと心配しております。また、大気汚染や食品公害等で健康さえもむしばまれつつあります。今また改めて偏差値のことが問題になっております。偏差値導入の功罪につきましては、前々よりいろいろ議論のあったところでございます。正しく使われさえすれば、これほど価値あるものはないとも言われております。しかし、その使われ方次第で子供たちの心をゆがめ、子供たちの将来をも誤らせてしまう結果ともなってしまいます。次代を担う子供たちのために、私たち大人は家庭で、学校で、そして社会で何をなすべきか真剣に考えなければいけないところに立たされております。子供たちの幸せな成長を願い、最初に学校安全について4点質問させていただきます。  初めに、学校の施設設備等の安全対策と事故の発生状況についてお伺いをいたします。近年防火、耐震対策を初めとするいろいろな理由で急速に校舎等の鉄筋化が進められました。鉄筋化による弊害もまた同時に生まれました。木造のときのように床や壁に弾力がないためにけがが多発し、けがが大きくもなってしまいました。20年ぐらい前、雨の日に廊下で馬乗りをして遊んでいて、最前列の児童が壁に腰板が張られていなかったために、他の子供たちが飛び乗るごとにコンクリートの壁に頭を打つ結果となり、死亡するという事故が起こりました。県内では昭和58年に桐生の広沢小学校において、コンクリートの床にじかにPタイルが張られていた体育館で、組み立て体操の練習をしていた児童が落下し死亡するという痛ましい事故が発生しております。校舎が3階、4階建てともなれば、短い休み時間に校庭まで出て遊ぶということも少なくなり、教室、廊下は遊び場と化します。雨天ともなればなおさらであります。私は安全確保という立場から、校舎等の建物の床や壁には弾力に富む木材をたくさん使用していただきたいと願っております。また、市内でも平成2年11月、朝倉小学校においてテレビが落下し、その下敷きになって児童が死亡するという悲しい事故が発生してしまいました。そして本年7月にも川崎市でロッカーが倒れ児童が圧死するという事故も発生しております。安全について設備や備品等の面での問題もあるかと思います。また、部活動が盛んとなり、幾つもの部活動が体育館や校庭で同時に行われるため、体育館や校庭が狭くなってしまったとも言われております。教室も子供たちの体の発育が目覚ましく狭くなってきたと指摘している人々もおります。教室、体育館、校庭が狭いということは、子供たちの健康づくり、体力づくりにも大きな影響を及ぼすと同時に、事故の発生もしやすくなります。労働災害ですら労働者は人間である以上、不注意な行動をするものという前提で、労働環境をより安全に整備することが労働安全衛生法上の原則とされております。ましてやまだ十分な判断能力や機敏な行動力、対応能力を持たない児童、生徒を預かる学校の施設設備の安全への配慮は万全でなければなりません。今現在の校庭の広さや校舎への木材使用の状況、またここ数年の学校災害の発生状況はどのようになっておられるのでしょうか、お尋ねをいたします。  2点目として、学校内にある技術科で使用する機械工具、実験用の薬品類の管理はどのようになされているのでしょうか、お尋ねをいたします。  3点目として、学校での安全点検と安全管理体制についてお伺いいたします。学校教育法施行規則等に基づいて、安全担当主任という方が各学校にいらっしゃると思いますが、安全担当主任の設置基準、資格、任務、校務分掌上の位置づけはどのようになっているのでしょうか。また、安全担当主任の安全確保についての考え方、発言、指摘等に対し学校ではどのように対応されているのか。また、安全担当主任への研修はどのように行われているのか、お尋ねをいたします。また、学校内の安全点検はどのように実施され、その結果をどのように生かされているのかもお尋ねをいたします。  4点目として、通学路の安全対策についてお伺いいたします。子供たちの通学時間帯は交通量も多く、安全に通学することが難しい状況が多々あると思います。また、歩く道路そのものも余り安全とは言えない道路も見受けられます。また、工業団地の造成等に伴い、かなり広範囲に道幅すれすれの大型車が往来することとなり、道路の様子が一変するということもあります。このようなときには素早く対応し、見直しをしなければなりません。警察庁や群馬県警の統計によりますと、通学途上での死亡事故が全国で平成元年に41件、2年に24件、3年に36件発生し、本県でも元年に2件、3年に1件、4年11月までに3件発生しております。通学途上での小さな事故をもなくすために、通学路の選定や見直し、そして安全パトロールはどのように実施され、その結果をどのように生かされているのか。また、子供たちへの安全教育はどのように行われているのでしょうか、お尋ねをいたします。  次に、学校週5日制について質問をさせていただきます。明治5年の学制がしかれて以来 100年以上続いた学校週6日制の伝統を変える週5日制がいよいよスタートいたしました。父母の皆様方は学歴社会への対応や休暇日への対応などの不安と、ゆとりの教育への期待とが入りまじってのスタートであったと思います。スタートに当たり教育委員会では学校週5日制への対応策を発表し、スムーズな5日制への移行を期するとともに、楽しい休みの過ごし方ガイドを子供のいらっしゃるご家庭へ配布していただくなど、大変なご努力をしてくださいました。そして9月12日、11月14日に土曜日の休みが実施されたわけでございますが、各学校では休みの土曜日の授業時数をどのような取り扱いになされたのでしょうか。また、その日、子供たちはどのような1日を過ごしたのでしょうか、お伺いをいたします。  最後に、前橋市立女子高校の振興整備計画について質問をさせていただきます。市立女子高校のこれからの発展のために、学校の将来のあり方を大きく変えようと大勢の皆様がいろいろとご努力くださっております。市立女子高校振興整備委員会の答申によりますと、平成6年度より理工コースAというクラスを設けて、男女共学へと移行していくことになっております。理工コースAは、男女20人ずつのクラス編成となっております。1クラスということですので、全校生徒約 1,000人中男子生徒20人ということになります。この逆も前橋工業高校等ではありますが、私は前工へ進学する女子と市女へ進学する男子とでは多少心理的に違うものがあると思っております。このような男女比率の中で男子生徒が戻ることのない高校生活を心豊かに、そして充実した教育を受けることが可能かどうか。また、教える側の教師も適切な教育指導ができるのかどうか心配しております。理工コースAにどのような特徴を持たせ、生徒、教師、双方への教育環境にどのような配慮をしながら男女共学を進行させていく計画なのか、お尋ねをいたします。  また、男子生徒を受け入れるとすればトイレ、更衣室、保健室、格技場、部活動用グラウンド等の施設設備をどのように整備していかれるのか、お尋ねいたします。また、答申では移転は平成X年度よりとなっておりますが、計画としてはおよそ何年後を見込まれておられるのかお伺いをいたしまして、第1回目の質問といたします。 70 【管理部長(有坂淳君)】 学校安全に関連した施設面でのご質問にお答えいたします。  まず、第1点の校庭の広さについてでございますが、現在前橋市内の小学校では最低面積 2,198平米から最高1万 7,877平米となっております。また、中学校では最低面積 7,347平米から最高3万 6,041平米となっております。この数値は文部省の要綱で規定する基準より若干高いものと思っております。  次に、校舎の木材使用についてでありますが、鉄筋コンクリートの構造の建物では建築基準法上、例えば廊下、階段の壁や天井等の避難部位の仕上げについては、不燃材を使用することが望ましいとされているほか、一部では耐久性、維持管理の面から木材の使用を制限している部分もございます。具体的な木材使用の事例ですが、体育館の床、教室等の間仕切り、建具、黒板枠、教壇等に使用しております。なお、教室については木製とやや衝撃吸収度が同じとされる長尺塩ビシートあるいは木製のフローリング張りが今中心となっております。特に木材使用の改造事例としては、木張りの部屋として集いの木の部屋の設置を計画的に進めておりまして、児童、生徒に昨今では触れる機会の少なくなった木材のぬくもりなどを取り入れるようにしております。また、図書室、放送室、視聴覚室などの用途に応じてカーペット敷きを考慮したり、更衣室、休憩室には畳の使用も実施しておるところでございます。  次に、学校災害等の発生の状況でございますが、児童、生徒の障害などを扱う学校保健センターの医療費給付状況によりますと、ちょっとしたすり傷や切り傷を含め障害の程度は大小さまざまでありますが、平成元年度には年間 1,927件、2年度 2,070件、3年度 2,079件となっております。以上でございます。 71 【指導部長(星野吉也君)】 技術科等における安全管理についてのご質問にお答えいたします。  技術科室の機械や工具については、危険な部分を使用するとき以外はカバーをするなどの安全管理に努めるとともに、機械や工具の安全な使い方の指導などを技術科主任等の担当教師が授業の一環として行っているところでございます。実験用の薬品類につきましては、安全で適切な使い方の指導を徹底するとともに、その保管については毒性の程度に応じた保管基準に従いまして、薬品庫、準備室等に施錠をして理科主任等の担当教師がその管理に当たっているところでございます。  次に、学校における安全管理体制については、各学校では校長を中心に全校体制で当たっておりますが、学校教育法施行規則第26条の2に教務主任、学年主任、保健主事、事務主任のほか校務を分担する主任等を置くことができるという規定に基づきまして、学校の実情に応じ校務分掌組織に安全主任とか交通安全主任、日常の安全生活とのかかわりから生徒指導担当等を位置づけて、それぞれの立場から児童、生徒の安全について校長への報告や職員会議での共通理解によって、学校全体で安全管理及び指導に努めております。特に児童、生徒が安全な教育環境の中で学習できるようにすることは、教育の前提条件でありますので、安全主任は常に校長と一体的に業務を遂行している重要な職務と位置づけております。したがいまして、このように重要な安全主任としての研修は、県教育委員会主催の学校安全地区別研究協議会や自転車安全指導者講習会などに全員参加させ、その研修の成果は校内研修会等で報告し、全教職員に対して学校安全の徹底を図るよう指導しているところでございます。  次に、学校全体の安全点検の実施と対応については、各学校では定期安全点検や臨時の安全点検、さらに日常の安全点検の実施をするように努めております。特に学校安全の定期点検については、普通教室、理科室などの教室ごとにそれぞれ必要な部分を約 200項目にわたって毎月実施しております。その結果を学期ごとにまとめて県教育委員会にも報告することになっております。安全点検の結果に基づいての事後措置のことでございますが、各学校では安全点検によって発見された危険箇所の応急措置として、管理職の確認や指示によって教師や用務技師が対応するとともに、内容によっては教育委員会を通して専門業者に依頼するなどをして、安全管理に万全を期するとともに、各教科等の指導の中で用具や器具等の安全な使い方についても指導するなど、安全指導の徹底を図っているところでございます。以上のように学校での安全点検、対応、指導は学校全体の組織として、また教育委員会とも直接連携を図って行われているところでございます。  次に、通学路の安全対策についてのご質問にお答えいたします。まず、通学路の選定につきましては、各学校の通学路は各学校が保護者や地域の方々と連携を図り、安全を検討した上で選定しております。通学路の安全点検については、登下校指導とあわせて教師による定期的な点検、地域の交通指導員や保護者からの情報などによる点検を行い、必要に応じて教育委員会へ報告、協議することによって通学路の変更等が行われております。児童、生徒の交通安全指導につきましては、年度初めや交通安全週間などの機会における地域の交通安全指導における指導、警察等の協力を得て行う交通安全教室の実施、4年生からの児童文化センターの交通安全教室、正しい自転車の乗り方教室等で行っております。また、学級活動での授業としての指導や全校集会などでの指導、さらにPTA集会などでの保護者との連携による交通安全指導に努めているところでございます。  続きまして、学校週5日制についてのご質問にお答えいたします。まず、休みとなった土曜日の授業の扱いについてでございますが、児童、生徒の学習負担を配慮することから、各学校の教育課程の編成実施の工夫改善により、従来各学校では規則に定められた標準授業時数を超えた教育活動を実施しておりましたので、その部分を置きかえることにより、他の曜日の児童、生徒の学習時間が増加しないようにしております。  次に、休み土曜日における児童、生徒の生活の様子についてでございますが、実施後の結果調査によりますと、家族と一緒に過ごしたり家で自分の好きなことをしたりして過ごした子供が一番多く、次に多かったのが友達と家の近くで遊んだ子供たちであります。この二つを合わせますと全体の85%になります。また、野球、サッカー、バレーボールなどのスポーツ少年団に参加した子供たちも全体の6%ほどおります。なお、11月14日は家の手伝いや身の回りの整理整とんをしたという子供たちが9月12日よりふえてきていることも調査結果によりあらわれており、地域社会や家庭での過ごし方という点から望ましい方向に進んでいるものととらえております。  最後に、市立女子高校振興整備についてのご質問にお答えいたします。まず、理工コースAの特徴についてでございますが、これは数学、理科、英語及びコンピューターに重点を置いた教育課程となっており、市立工業短期大学、これは将来は4年制となることを教育委員会としても強く要望、期待するところでございますが、ここを初めとする理工系大学やその他の4年制大学、短期大学及び看護学校等への進学を目指したものとなっております。  次に、男子生徒を受け入れる場合の教育環境への配慮に関してですが、まず受験前の中学校への説明会を通じ、理工コースAの内容、特徴、入学後の教育環境、進路指導等について、中学生及び保護者に十分な理解を図っていき、入学後は男子が女子の中で教育されるという環境を十分考慮し、生活指導を初め学習及び進路指導と部活動について適正な教育効果が上がるよう指導していく所存でございます。教員の問題に関しましても、人事の刷新を図るなどして教員資質の向上に努め、男女共学について適切な指導が行われるよう対処していきたいと考えております。また、男子生徒を受け入れるための施設設備面の充実につきましては、男子トイレ及び男子部室の新設、格技用施設の確保、保健室の改修等を盛り込んだ平成5年度当初予算を要求し、平成6年度からの男子の受け入れに備えているところでございます。なお、新校舎建設までの過渡的な措置であることを考慮しながら、男子生徒の更衣室を設けたり、部活動への希望を尊重して部活動のための施設設備を整備したりして、新校地における男女共学へと移行させていきたいと考えております。また、新校地における男女共学の実施の時期につきましては、平成9年度をめどに市長部局や議会と協議をしながら今後進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 72 【17番(土屋富喜子君)】 ご丁寧な答弁をいただきまして、ありがとうございました。再度質問をさせていただきます。  初めに、木材の使用についてであります。ただいまお答えの中にありました耐火等の問題もあるかと思いますが、木の効用というのは安全確保という面だけでなく、木の持つやわらかさや安らぎが児童、生徒に心の安らぎを与えるという側面もあるかと思いますので、ぜひ木材をたくさん使っていただきたいと思っております。木の部屋をつくっていただいたことで、子供たちが掃除をすればするほど光沢が出るということを体験して、教室を大切にしていこうという心が芽生えたという教育的効果もあったと聞いております。また、木材をたくさん使用していただくということは、本県の主要産業の一つである林業の振興策ともなると考えておりますので、私は木造の校舎建設を進めていただきたいとさえ思っておりますが、鉄筋の校舎であるとしてもぜひ木材をたくさん使っていただけたらと考えております。今までの木材の使用状況についてただいまご答弁いただきましたわけでございますが、今後の木材使用についての方針をお聞かせいただけたらと思います。  2点目として、校舎や校庭づくりに向けては国の基準というのがあると思いますが、その基準を上回る校庭の広さを市独自の努力でしていただけたらと考えます。校庭を広くしておくということは、これから学校5日制、そして週休2日制の社会の中で余暇利用の場としても、また災害時の避難場所としても大変大切であると考えておりますので、再度ご質問をさせていただきたいと思います。校庭の広さについての前橋独自の今後の方針がおありでしょうか。  3点目として、安全管理体制でありますが、毎月安全点検をしてくださって、大変なご努力をしてくださっているわけでございますけれども、せっかく安全担当主任というのが各学校に置かれているわけですから、その方をぜひ盛り上げてというか、その方の指導性を強めて学校の中で安全管理に努めていただけたらと思います。学校安全への配慮というのは、学習指導あるいは進学指導にもまさるとも劣らない大事な校務であると考えますので、ぜひお願いをしたいと思います。これから研修を積まれて専門的な目を育てた先生のご意見や指摘をどのように取り上げていかれるのか。そしてまた、取り上げていくように各学校をどのように指導していただけるのか、お尋ねをしたいと思います。  4点目として、義務教育における学校安全についてお尋ねをしたいと思います。鉄筋化が大変進んでいる20年ぐらい前のことでありますけれども、鉄筋化による事故やプールでの事故が多発して、父兄や先生方の間で大変な問題が起こった一時期がありました。私も全国から集まった先生方や父母の 100名近い皆さんとご一緒に、先生方が安全な教育環境の中でより積極的な教育活動が可能な条件をつくり出すことと、災害に遭ったお子様の親御さんたちに対する援助という点から、学校災害補償法の制定を求めて文部省や大蔵省へお願いに行ったことがございます。私は大蔵省の文部担当の的場主計官という方に、自分の息子のお話をさせていただいて、事故後の対策でなくて事故を未然に防ぐという考え方に立って、学校安全に万全を期していただくことをお願いしてまいりました。私ごとにも立ち入りますが、私の息子は永明小学校が鉄筋化して間もないときに、学校でといいましょうか、教室で倒れてけがをして手術していただいたのですが、30歳になる今なお右目が不自由のままの生活をしております。事故が起きて学校から日赤へ運ばれていった息子を診察してくださった先生の最初におっしゃられた言葉が、せめて床に角材が使われていたらばねというお言葉でした。今でも忘れることができません。息子が視束管を損傷して以来、私には学校災害について一つの思いがございます。朝、元気で母親の手元を離れていった子供を、元気な姿のまま母の手に返していただきたいという思いでございます。通学する学校の選択を許されない義務教育を預かる人のこれは責任であると考えております。悲しい朝倉小の事故から2年がたちました。このような大きな事故は二度と起こしてはいけないと思いますが、小さな事故も未然に防ぐことができるよう、学校安全には万全を期していただきたいと思っておりますが、教育長さんの安全に対するご所見をお伺いしたいと思います。  次に、5日制について質問させていただきます。私も5日制については賛成であります。ご答弁によりますと、第2土曜日にはご家族とあるいは家の近くで過ごしたお子さんが85%以上ということですので、子供さんたちが伸び伸びと遊べる公園の整備と、親子で楽しいひとときを過ごすことを可能にする親の週休2日制への体制づくりが、いかに大切であるかということを痛感しております。また、ご答弁によりますと、土曜日の授業の上乗せはなかったということですので安心をしております。しかし今後、月に2回、3回と休日が増加した場合、学校行事等の精選がどのように進められていくのか。また、平常時の時間割に上乗せをしたりすることが起きてくるのではないかという心配をしております。友人関係をはぐくみ、心の豊かさを培うための学校行事やホームルーム活動が削除されたり、授業の上乗せが行われたりするとすれば、子供たちのゆとりは逆に失われていくのではないかと思いますので、せっかくの教育改革でございますので、ぜひ改悪とならない努力をしていただきたいと思っております。  また、今は移行過程であります。完全5日制の成功に向けてより研究をしていただきたいと思いますが、ことし4月から小学校において新学習指導要領が実施され始めました。6日制であります。そして9月から5日制がスタートしました。5日制で6日制の教育課程を消化しなければならないという矛盾が生じております。地域の特性を十分に生かした教育をということで、教育は地方にゆだねられていると思います。学習指導要領と合致するまでの間、ゆとりの教育に向けて前橋独自の教育方針がおありなのでしょうか、お尋ねをしたいと思います。  それから最後に、市立女子高校の振興整備について質問をさせていただきます。移転につきましてただいま平成9年度を予定されているというお答えをいただきました。一日も早く充実した施設設備を設けて、適正な男女比率で適正な教育活動を展開できるように、実施年度を早めることはあってもおくらせることのないようにご努力いただきたいと存じます。9年に向けてどのような準備を進めていかれるのか。また、答申によりますと、新しい校地は5万平方メートル以上が望ましいとされておりますが、広大な用地ですので土地取得に当たって新校地の位置をどのようにお考えなのかお尋ねをいたしまして、第2回目の質問といたします。 73 【管理部長(有坂淳君)】 第2質問にお答えいたします。まず木材の使用の今後の考えでございますが、今木材等の見直しの中で校舎等の設計に当たり、内部構造はできる限り木を使用するように心がけていますが、たださきに述べましたとおり、耐火構造にすることが義務づけられている部分については、木材の使用は制限されていますので、その際に各種衝撃を吸収できる材質のもので補完するように心がけております。今後の木材の使用の拡大につきましては、木の温かさ、ぬくもり、よさを考慮いたしまして、引き続きできる限りの木材の採用と安全性を重視いたしました設計施行を行っていくつもりでございます。  次に、校庭拡張についてでございますが、教育委員会としては一つには将来の校区内開発等による児童、生徒数の増加に対応できる校地を確保しておくこと。二つ目には、学校体育や部活動、一般開放等にも十分対応できる施設整備を図ること。三つ目には、地域防災の避難地としての役割があること等、これらを考慮いたしまして用地取得が可能な学校については、基準面積にこだわらず十分検討の上、市長部局に対して取得に向けての要望や努力を行っていきたいと考えております。また、その際には学校施設整備計画と関連させまして必要性、緊急性の高いものから総合計画の中で実現に向けて位置づけていきたいと考えております。以上です。 74 【指導部長(星野吉也君)】 安全担当教諭の研修等についてのご質問にお答えいたします。  先ほども申し上げましたが、学校安全は教育の基盤でありますし、学校経営の根本にかかわることでございますので、その中心となるべき安全主任は極めて重責であるというふうに考えております。そういう意味で、安全主任の指導力への努力や安全主任が学校長と一体となって学校安全に取り組むということについては、今後も続けたいというふうに考えております。安全担当教師のみの課題ではございませんので、学校全体の課題として子供の特性をしっかり把握し、適切な指導ができ、また学校の施設設備の安全性を見きわめる目を持った1人ひとりの教師の資質の向上に直結する課題であるというふうにも考えております。こうした考え方から、さまざまな場所で実施されております県の研修会はもちろん、市の各種研修会での授業研究会などにおける具体的な教職員研修会の一層の充実を図ってまいりたいというふうに考えております。 75 【教育長(岡本信正君)】 ご指摘のとおり学校生活の中での安全ということは、学校教育のむしろ基本の条件ではないかというふうに考えております。このことは何にも増して優先して認められなければならない、整備をされていくべき条件であるというふうに考えております。学校におきます安全の保障には二つの側面がございます。一つには、子供たち自身が健康を含めまして自分自身の安全について十分に注意力を払い、改善をしていくと、そういう習慣や能力を養ってやるということがまず大切な問題であります。安全教育、安全指導といったような面がまず大事ではないかというふうに思っておりますし、特にこのことは無意識の防御力が働きます義務教育段階の年齢の子供たちにとりましては大変大事な問題ではないかというふうに思っております。それからもう一つは、申すまでもなく学校内での物理的あるいは精神的な面での安全な環境を築いていくという学校安全管理の問題でございます。この二つの側面が両々相まちまして学校内におきます安全は完全に保障されると、こういうものでございますので、市の教育委員会といたしましてはこれまでのさまざまな事故でありますとか問題というものを貴重な教訓とさせていただきながら、子供たちに対します安全教育をなお一層徹底して行ってまいりたいというふうに思いますし、同時に常に子供の立場に立ちました施設設備の点検でありますとか、それから木材等安全な資材を取り入れました施設の整備といったような面、さらには安全に関します教職員の意識の高揚といったようなものを今後とも徹底して図ってまいりたいというふうに思っております。 76 【指導部長(星野吉也君)】 学校週5日制の今後の問題について、特に今後休み土曜日がふえた場合の心配の問題でございますが、先ほど申し上げましたように各学校、前橋市内の学校におきましてはいわゆる規則に定められた標準時数を超えた教育活動が毎週3時間程度行われております。したがいまして、これが1時間ないし2時間程度の、1月1回ないし2回程度の実施であれば、それほど大きな問題にはならないだろうというふうに考えておりますが、それにしても標準授業時数の確保とそれからいわゆるゆとりの時間の確保の両立は、それ以上になりますとかなり困難になるんじゃないかというふうに考えております。しかし、今後そういう事態になりましたら、ご心配のいわゆる教育課程内の正式な授業として行われるいわゆる学校行事などが安易に精選されることのないように努めるとともに、各教科等の指導内容の重点化あるいは指導方法などの創意工夫により、でき得る限りゆとりの教育の趣旨に合った教育ができるように指導してまいりたいというふうに考えております。なお、月3回以上の実施の状況になりましたら、私どもの予想でございますけれども、基本的には学校教育法施行規則等のいわゆる各教科等の授業時数自体の変更を伴うものというふうに考えております。  続きまして、市立女子高校の新校地移転への準備計画についてでございますが、新校地で男女共学を実施する平成9年度開校をめどにと先ほど申し上げましたが、平成5年度には市立女子高校移転推進組織をつくりまして、その上で新校地の用地取得及び施設の設計等の実施を具体的に進めてまいりたいというふうに考えております。その後新校舎等の施設の建設及び新施設の配置等を行う予定でございます。なお、新校地の選定につきましては、他の高校との位置のバランスや生徒の通学上の便などを考慮して、慎重に選定してまいりたいというふうに考えております。以上でございます。 77 【17番(土屋富喜子君)】 いずれも児童、生徒を対象とする制度改革、また振興整備計画でございますので、子供たちの幸せが一番大切にされなければならないと思いますので、さらなるご努力を要望いたしまして、私の質問終わらせていただきます。           (14番 羽鳥克平君 登壇) 78 【14番(羽鳥克平君)】 通告に従いまして順次質問をしてまいります。  初めに、北関東横断自動車道の建設とその周辺開発についてお伺いをいたします。この事業につきましては、基本計画が発表されて以来地元における説明会、あるいは当時議会、また委員会など多くの分野で質問、また提言などがなされてまいりました。本市のあるべき将来像としていろいろと議論された経緯があることは周知のことであります。それから現在数年が経たわけでございますけれども、当然当局としてもインターの周辺利用、これらを含めて検討をなされてきたというふうに推測をいたします。この大事業を前橋の発展に結びつける青写真が既に現時点ではできていなければならん時期だなというふうに私は考えますし、今までの議会あるいは委員会等の提言、いろんな質問等から既に検討をされているというふうに思います。検討されているからこそ、その中の関係であるアクセス道の建設に着手し、住民や地権者に対していろいろと接触をし、事業推進を図っているというふうに推測をするわけでございます。もちろん私もアクセス道の建設には必要な事業であるというふうに認識しておりますので、この事業が早期に住民との合意を得、建設されることを望みます。  しかしながら、その説明等におきまして後のことがなかなか見えてまいりません。農家にすれば当然道路敷地分農地が減るわけですから、直接自分の生活基盤が変化をしてくるわけです。一つの例とすれば、サラリーマンの方々に皆さん4時で帰っていいよと。しかし、その分給料は減額しますよと、そういったことに等しいことに相通ずるんではないかというふうに思います。先般、二つの路線の都市計画の決定説明会が開かれたようでございます。これら一連の説明会においても、同じ日の同じ時刻ということで、両方に関係した人はなかなか出席をすることが難しかった。難しいというより不可能だった。同じ都市計画部の二つの課が行うのですから、その辺は十分今後注意をして行っていかなければならんというふうに思います。ぜひそうしていただきたいというふうに要望もいたします。以上のもろもろの観点から、何点かについて質問をいたします。  まず第1点は、計画発表後数年を経た現在、議会における提言、また住民からの要望書も私も立ち会いまして出させていただきました。これら要望を検討した上で、利用計画の構想はできているのかということをまずお伺いをいたします。  二つ目としては、建設をされるインターが前橋に2カ所、これは現在農地でありますから、当然インターが建設される、即農業をやめますよというわけにはいきません。そこで都市計画部の都市計画上の観点から農業と開発の整合性、これについてはどのようにとらえているのか、どう進めようとしているのか、所見をお伺いをいたします。  3点目として、整備計画に格上げされてちょうど1年と数日がたちました。その間なかなか地元に対して、また当局も不明の点があろうと思いますけれども、現在どのような状況にあるのか、建設見通しでございますけれどもお伺いをいたします。  4点目としては、地元説明会では当時住民からのいろんな心配を含めて要求、要望がございました。それらに対して当時道路公団の方も出席をされたと思いますけれども、設計協議の段階で皆さんの要望をお聞きしますというような答弁をなされたと私は記憶をしております。しかし、今回の都市計画決定の説明会を含めて、ボックスカルバートの幅が都市計画決定したものでなければ認めないというような表現を一部されたように思います。その都市計画案は市が作成したものか、それともほかで作成したものか私はわかりませんけれども、住民の要望はそこには入っていません。その点についてはどういうお考えなのか、伺います。また、側道についても当時大変な要望がございました。側道をつけてほしい、片側とか両側とかいろいろございましたけれども、市当局としてはどんな考えを側道については持っているのか。それから宅地の通過に伴う代替、変形団地の問題、そういったものを含めてお伺いをいたします。  次に、農業問題についてでございます。まず米の輸入自由化の問題でありますが、先月ウルグアイ・ラウンドの最大の障害となっていたアメリカとECの農産物の貿易交渉が合意に達し、日本の政府はいよいよ米の例外なき関税化受け入れについて、早ければ年内にもその決断を迫られるというような報道もされております。数度にわたる国会の決議にもかかわらず、政府閣僚の中にも条件つき受け入れやむを得ないような発言もちらちらする現状でありますが、我が国の主要農産物であり、また国民の主食である米がもし仮に自由化されたとき、仮の話で現時点では大変申しわけありませんけれども、最初は関税率 700%、現在の米の価格と同一だということでありまするけれども、当然年々減らされていくというふうに思います。米作農家、ひいては日本農業を根底から破壊すると言ってもいいほどのことでありまして、大変憂慮をするわけでありますが、行政としてはやはり将来といいますか、先を想定したときにこれがなされたとき、一体日本の農業、前橋の農業はどうなるんだというふうに、仮の話で先ほども申し上げましたとおり申しわけございませんけれども、どうなっていくんかということをお伺いをしたいと思います。  2番目といたしましては、前橋市においてはうまい米をつくりなさい、うまい米づくりの一環としてコシヒカリの栽培を推進してきました。二毛作である前橋でいろんな諸条件の中からコシヒカリをつくるということは、農家にとっては大変難しいことです。そして収量も上がりません。結局は農家の所得増にコシヒカリをつくることはさほど結びついていないというふうに私は認識をしております。認識というか疑問を持っております。なかなか労多くして所得がふえないというのが、そのうまい米づくりであったというふうに言わざるを得ない。全国的には政府米の比率が減少しまして、自主流通米が多くなり、7対3あるいは6対4くらいの目標であったものが、現在は8対2程度になって安い米が不足しているということが報道されています。そこで、前橋市においてはむしろ前橋市に合った倒伏の心配の少ない、そして食べてもまずくない、おいしい政府米を主体としてある程度耕作をしていったほうが農家所得に結びつくんじゃないか、そんな考えも持つわけですが、当局の所見をお伺いいたします。  次には、政府の米の在庫が20万トンまで現在減少していると。21年間にわたって減反政策を続けてきたわけですし、ことし13万ヘクタールの緩和措置がとられました。しかし、実際に21年もの長きにわたって減反をしてまいりますと、今さら米をつくりなさいと言われても、なかなかもう米をつくらない農家がある。米作放棄、そういった農家が出てきているわけでございますけれども、その復元率、減反の緩和措置による復元率はどうなっているのか、お伺いをいたします。  4番目といたしましては、他用途利用米でございますけれども、これは食米として政府に出荷する政府米と同じ品質でございます。もちろん品種も食味も変わりません。これを安く出荷をしておりますが、あるとき米の保管倉庫から泥棒に入られたと。そのときに他用途利用米があったやに報道されたことがあると思います。本来他用途利用米というのは、その場で粉砕し粉にするわけだと思いますが、そうなりますと農民としても目的どおり食米以外に 100%利用されているんかなというような単純な疑問を持ちます。この辺についてはどんな所見をお持ちなのかお伺いします。  5番目としては、足腰の強い農業の確立を目指して前橋市においても農地の流動化、これに努力してまいりました。組合あるいは法人と比較して個人で規模拡大を図った農家に対する補助事業、やはり規模拡大を図れば大型農機具等も入れなければならん、いろんな面でそれに伴う支出も多くなります。そんな中で規模拡大を図った農家に対しての補助制度はどうなっているのかをお伺いいたします。  さて、農業問題最後になりますが、前橋の米作農家の主流は現在第2種兼業農家であろうと思います。要するに農業で働く時間よりは勤めに行っている時間が多いよという農家が多いと思います。農家に後継ぎ、後継者はおります。しかし、農業を継ぐ後継者はいないというのが第2種兼業農家のほとんどの家庭であろうと思います。今後世代がかわってまいりますと、農家の後継者が、農家にいる後継ぎが農業に従事しない、または農業のやり方がわからない、こういった可能性が大変出てまいりますが、このように想定される状況に対しては当局はどのようにお考えなのかをお伺いいたします。  次に、中心商店街の再開発についてでございます。グリーンドームを初めテルサ、文学館、これらがすべて建設段階または設計段階の折には、中心街の活性化ということに結びつけてまいられたというふうに認識をしております。古くはコミュニティマート構想、最近では8番街構想と、いろんな事業構想が展開をされてまいりましたが、現時点でなかなか日の目を見ていない。それは委員会等には当然報告をされていると思いますけれども、所管委員会でないとなかなか細かいことが理解されてないというふうに私は思っております。そこで結果としては5番街と自治体あるいは行政が出資した事業だけがどうも完成しているという印象を受けざるを得ません。そこで一連のこうした過去の事業計画はどうなっているんだろうなという単純な疑問でございますけれども、お答えを願いたいというふうに思います。  2点目としては、長崎屋の跡地の買収の時点では、使用目的が現在とは違っていたというふうに記憶をしております。もう数年前になりますけれども、私も質問をしたことがございました。当面の間、広場として利用をしたいというような答弁がありましたので、当面というのはどのくらいかというようなことをお聞きしたことがあったと思います。四、五年ぐらいですよというような答えをいただいた記憶がございます。そろそろ当面の期限も来るのではないかと、そんな気がするわけでございますけれども、これらについてはどのような現在考えでおられるのか、お伺いいたします。  3点目として、前橋テルサが完成しましたが、目的とした勤労者の福利厚生、中心商店街の活性化、これなどに完成した現在、どのような波及効果があらわれているのか、また商店街はあのテルサ完成をどんな目で見ておるのか、反応についてお伺いいたします。  4番目として、銀座イベント広場に 100周年記念としてからくり時計を設置しましたが、市民の反応はどうなのかについてもあわせてお伺いいたします。  次に、市立女子高校の改革について何点かお伺いをいたします。本年9月、前橋市立女子高振興整備委員会から報告されまして、市教育委員会として取り組むべき内容が示され、それに沿った形で来年度から改革が始まるようですが、生徒数の減少とともに高学歴志向が進んでいる現在、高校の生き残りをかけても取り組んでいかなければならんというふうに私は考えております。そこで、この改革を進めていくに当たって、市立女子高校をどんな学校にしようとしているのか、その所見をお伺いいたします。  また、報告書によれば改革の特色として理工コースAですか、先ほども出ておりましたけれども、推薦入学等もふやしていくということでございますし、学力の優秀な生徒、あるいは一芸に秀でた生徒を入学させたい、推薦入学制度の導入によって、拡大によってそういうふうなことをやっていきたいというようなことも伺っております。そこで推薦入試と一般入試、この相違点についてお伺いをいたします。  さらに、改革することにより当然そこに学ぶ生徒の目標も変化をしてくるでしょう。現在の卒業生といいましょうか、生徒の進路状況がどうあるのかお伺いをいたすわけでございます。  次に、来年度から家政科の学級減に取り組み、平成6年には廃止予定となっていますが、前にも私は家政科という名称がイメージとしては古いという話を、質問をしたことがございました。若い世代にはなかなか家政科という名称の学科は受け入れられにくいというような話でございましたけれども、現在男女雇用均等法ですか、いろんな女性の職場進出が進む時代ではありますが、教育の平等はいいとして、その内容についてはやはり女性としての特色ある教育、教科、これらも何らかの形で残していく必要が当然あろうというふうに思います。家政科廃止後の対応についてお伺いをいたしまして、1回目の質問といたします。 79 【都市計画部長(六本木政喜君)】 北関東横断自動車道と周辺開発についてでございますが、1点目といたしましてインター周辺の利用計画構想についてお答えいたします。  前橋南部地域については、北関東自動車道の仮称前橋南インターの位置づけがされ、平成3年12月3日に整備計画に格上げされ、インター周辺の開発が課題となってきております。本地域については昭和63年、平成元年度の2カ年で基本計画調査を地域振興整備公団で実施した経緯がございます。現在公団によります調査を基本といたしまして、市内部での前橋南部地域開発整備連絡会議を開催いたして検討を進めておるところでございまして、この方向に沿って鋭意進めてまいりたいと思っております。  2点目でございますが、都市計画上の開発と農業の整合でございますが、北関東自動車道の沿線、南部地域は市街化調整区域でありまして、また農業振興地域でもあります。都市計画法上での基本理念は、農林漁業との健全な調和を図ることとなっているように、開発につきましては農業と共存できるような計画を考えてまいりたいと思っております。  3点目でございますが、北関東自動車道の建設の見通しでございますが、本路線は平成3年12月、高崎から伊勢崎までの15キロメートルが整備計画に格上げされ、現在道路公団が建設省から調査指示を受けて経済、地形、地質、文化財、関連公共事業及び環境等の調査とあわせて概略設計を行っているところであります。調査の終了を受け建設大臣が道路公団総裁に施工命令を出す予定となっております。順序といたしましては、建設大臣の施工命令を受けまして道路公団、県において事業説明、路線測量、設計協議、設計、幅ぐい設置、用地交渉、そして工事発注等の手順を踏み事業化へ進んでいきます。本路線の供用開始は整備計画から10年ぐらいを期待しているところであります。なお、建設省に対し施工命令が早期に発せられるように県等関係機関と連携をとりながら要請をしていきたいと思っております。  4番目でございますが、北関東自動車道を横断するボックスカルバートはどうするのかとの質問でございますが、これは原則として都市計画決定された道路、従来の機能を損なわない生活道路、導水路等について設置していくものでございます。側道については、原則として従来の機能を損なわないよう必要に応じて側道を計画していきますが、詳細については事業実施時に周辺の土地利用状況及び地元の道路網の状況を勘案いたしまして、地元関係者の意向を聞き、要望があれば関係機関と十分協議をしていきたいと考えております。宅地の代替地については、極力地権者の要望に沿うよう努力していきたいと思っております。買収にかかる変形残地についてでございますが、ルートの選定に当たり土地の斜め切りについては極力避けるよう努力いたしましたが、どうしても不整形地が生じてしまった部分があります。個々のケースについては、事業実施時に周辺の土地利用や権利関係者等勘案し、関係機関と十分協議し対応をしてまいりたいと考えております。以上であります。 80 【農政部長(高坂小弥太君)】 農業問題関係につきましてお答えをさせていただきます。  初めに、米市場の開放の件でございますけれども、いろいろな論議がございますことはご指摘をいただいたとおり承知をしているわけでございますが、農業者、それから農業団体、行政ともあわせまして大変行く先が不透明ということで懸念をいたしております。米の市場開放が容認されればということでございますけれども、稲作農家だけでなく地域社会あるいは地域経済とも大変な打撃を受けるのではないかというふうな予測がされます。かねてから米は国内自給で対処するという国会決議や、またこの国会決議を踏まえまして歴代の首相から、国会決議を尊重するという表明が行われておるわけでございまして、この米市場開放が行われないことを特に願っているところでございます。仮定のご質問をいただいたわけでございますけれども、前橋市の米作、麦作、これらにつきましては機械化ですべて作業ができるという、機械化一貫作業体系というものが前橋では既に確立がされております。しかも、圃場整備も90%以上水田は整備がされてございまして、米をつくる条件整備は既に確立されておりますから、これを活用をしさらに機械化で対応するいろんな組織集団等の再編成や、あるいは新しい品種、栽培体系を革新をしていくというような試みを今後農業団体等と検討していく課題だというふうに思っております。  2番目のご質問でございますが、本市におきましては従来青い空やアキニシキという多収型の品種を栽培をしてきたわけでございますが、非常に需要が低い、食味が悪いというような悪評もございまして、このことが非常に在庫がふえたり、生産者の意識が非常に変化をしてまいりまして、良質米を生産しようという意欲が高まってきたわけでございます。農協だとか試験研究機関等一体となりまして研究を進め、試験をしてきたところ、朝の光が非常に議員さんのご指摘のように食味あるいは収量においても好ましいという結果が出まして、しかも低農薬栽培に対応できるというようなことから、現在前橋市全域に90%以上朝の光という品種が栽培をされております。さらに、近年消費者ニーズが食味の向上というようなことで特に強まってまいりましたので、昨年からコシヒカリの栽培を試験的に実施をしております。この結果でございますけれども、集団栽培に取り組んできたわけですが、非常にご指摘をいただいたとおりでございます。つくりにくいというのが実態でございまして、前橋市の地域におきましても一定の地域、それからこの栽培技術に対応できる農業者という生産要件が必要のようでございまして、一定の特定の地域に栽培を進めていくというふうに考えているところでございます。  それから、3点目でございますが、水田の復元率でございます。本年は前橋市におきましては 144.7ヘクタールの転作が緩和をされました。ご質問いただきましたように、農家に十分これが浸透して復元したかというお話でございますが、結論から申しますと予測したような成果が得られてないというのが実態でございます。簡単に数字で申し上げますと、全国ベースになりますが、緩和面積が全国で13万ヘクタールでございまして、国の把握している数字ではこの復元率は 5.9万ヘクタールというふうに聞いております。これは単純に割り返しますと45%の復元率でございます。また、ちなみに県の関係で申し上げますと、県は 1,480ヘクタールの緩和がされたわけでございますけれども、復元した面積は約 400ヘクタール、27%の状況でございます。前橋におきましては、先ほどの緩和に対しまして約95ヘクタールの水田が復元をされまして、復元率では66%というふうになってございますが、ご指摘をいただきましたように復元の面積が非常に少ないということと、既に定着化がされてきた農業者におかれましては、なかなかこの復元が難しいという状況と実態だと思われます。  4点目としましては、他用途利用米の関係でございます。これは加工米用として栽培がされる米のことでございますが、米の需給不均衡が続いてございまして、今後もこういう実態が続くと思われますが、昭和59年から水田利用再編第3期対策、これは減反のことでございますが、このときに従来行われておりました過剰米の処理の終了に伴いまして、新たに国内産の加工原料米の自給確保が目的とされまして、この対策として他用途利用米が生産されるようになったわけでございます。他用途利用米は全国の集荷団体と受注者の団体との間で生産数量、価格等の流通契約が締結されておるわけでございますが、流通に当たりましてはお話をいただきましたように、利用目的が加工用米でございますから、集荷したものを破砕精米として業者に供給がされるというシステムになってございます。この横流れ防止というような事態に対しましては、食糧事務所が所管をいたしておりまして、国が指定した破砕加工工場で破砕がされることになっております。この破砕に当たっては食糧事務所の職員が立ち会いということだそうでございます。現在本県にはこの工場はございませんで、埼玉、東京の工場でこの破砕米が実施をされているということでございます。  次に、5点目でございますが、規模拡大の農家あるいは個人の農家が農業施設整備等を進めていく場合については、補助制度はあるのかというお尋ねでございますけれども、個人に対する補助制度は現在国、県、市におきまして農業関係ではございません。したがって、個人でそのような経営規模の拡大だとか施設整備を行う場合につきましては、農業近代化資金で対応をいただくようにご指導申し上げ、農協とも対応を図っているところでございます。なお、その考え方といたしましては、非常に機械関係につきましては導入資金が高くございますので、なるべく共同で利用していただくと。こういう趣旨から共同利用に対しては補助制度はあるということでございます。
     6点目でございますが、兼業農家の後継者対策というふうなご質問でございますが、第2種兼業農家につきましては農業及び農村の発展にとって、これも農家として重要でございますので、専業農家及び第1種兼業農家とともに総合的な対策を進めておりますし、今後も一層強化をしてまいりたいと思っております。以上でございます。 81 【建築部長(大谷昭一君)】 市街地再開発事業の状況についてご報告申し上げるとともにお答え申し上げます。  まず、コミュニティマート構想に位置づけられております8番商店街地区につきましては、組合設立を目指しまして努力をしているところでございますが、社会情勢の影響もあり、現在複合型施設を目指し景気回復を期待しつつ、事業計画を検討しておるところでございます。また、5番街地区につきましては、ご質問にありましたように駐車場、保留床を市が取得する協定によりまして、平成4年7月に設立しました組合が現在権利変換計画を作成しておりまして、この作業が終了次第権利変換認可を受け事業着手となる予定でございます。また、本町 213地区につきましては順調に事業が進んでおりまして、平成5年の竣工を目指しまして現在地下工事及び鉄骨の一部工事を行っておるところでございます。さらに、本町 216地区につきましては、地元まちづくり協議会といたしましても組合設立に向けて努力しているところですが、社会情勢の影響もあり、住宅供給の低迷を踏まえた施設構成等を含めまして事業計画に検討を加えておるところでございます。いずれにいたしましても、社会情勢が事業の進捗に影響していることは本市のみならず全国的な状況でありまして、事業推進には権利者を初め関係者を含めた一層の努力、協力が必要な時期であると、このように考えております。以上でございます。 82 【商工部長(田中実君)】 中心商業地に関する3点についてお答えいたします。  まず、長崎屋跡地、銀座イベント広場のことでございますが、当初コミュニティマート構想ではインフォメーションセンターとして整備することについての提言がなされました。しかし、その後勤労者福祉センターの構想が出てきましたために、インフォメーション機能は勤労者福祉センターで担うという点と、銀座通り商店街のオープンモール事業を契機といたしまして、建物を取り壊し当面の措置としてイベント広場として設置したものでございます。そして一時この土地を含めての再開発問題といたしまして、駐車場機能を併設した再開発の動きもありましたけれども、駐車場の位置の条件ということから考えますと、人と自動車動線が交錯するというような観点から懸念されまして、実現には至らなかったものでございます。その後商店街から積極的な再開発の動きは出ておりません。現在は利用者も増加いたしまして、商業地の中の貴重な広場、空間として活用されているものでございます。ここが使用されてから3年半経過いたしました。いずれにいたしましても、市民の貴重な財産でありますので、今後の利用計画につきましては引き続き中心商店街活性化の観点から研究してまいりたいと思います。  2番目のテルサの効果でございますが、暮らしの広場づくりを目指す中心商店街にとりまして、テルサは文化、研修、健康増進等のいろいろの機能を持っているだけに大変貴重なものでございます。テルサを中心商店街に建設したことは、中心商業地に多様な消費者を集め、中心商店街の発展に役立たせるという目的もあるわけでございまして、商業者の皆さんには自分たちのまちを何とかしなければという商店街づくりに対する意識の啓発という面では、大変効果があったと思っております。具体的には現在中央通り、千代田通り、銀座二丁目商店街におきましてテルサもできたことだしということで、中心商店街の条件整備も整いつつある中、自分のまちもという意識から活性化計画の策定作業に現在取り組んでいるものでございます。また、当然中心商店街にはテルサに来られたお客さんが流れるという効果もありますし、さらに商店街の営業時間延長への取り組みの条件整備といたしまして、中央駐車場の営業がテルサもできたことによりまして24時間体制になりました。そういう点におきましては、営業時間への取り組みの条件が整ってきているということも言えるわけでございまして、商店街活性化基金でイルミネーション事業を中心部で行いまして、夜のまちを演出し、これからもやっていき、営業時間の延長にもつなげていくような試みにも入りつつあるという状況でございます。また、勤労者の効果につきましては、文化、研修、いろいろの情報、さらに健康増進機能の施設でございます。そういう面におきまして、勤労者福祉に大いに役立っているものと考えております。  次に、からくり時計の市民の反応でございます。からくり時計は市制施行 100周年を記念して設置したものでありまして、新たな 100年を担う子供たちに夢を与えるようなものということで、明るい音楽に合わせ動物、ピエロ、妖精の人形たちが楽しく演出を展開しており、時間になりますと、特に休日などは多くの市民の方々が集まってきて、あるいは足をとめて人形たちの演出を楽しんでおり、ごらんになった方々にはいずれも好評のようでございます。以上でございます。 83 【指導部長(星野吉也君)】 市立女子高校改革についてのご質問にお答えいたします。  まず、市立女子高校の改革の方向についてでございますが、前橋市教育委員会といたしましては、これからの新しい時代にふさわしい魅力と活力のある高等学校にすることを振興整備の目標としております。将来像につきましては、新校地で男女共学の普通高校とし、1学年6クラス規模の学校にしたいと考えております。その内容といたしましては、男女共学に伴い進学情報を取り入れた大学等への進学指導、情報化社会に対応するための情報機器による指導、国際化に備え英会話力に重点を置いた英語教育の充実、学校の活性化を図る部活動の振興等を考えております。  次に、推薦入試と一般入試との相違、基準についてでございますが、一般入試では調査書及び面接と学力試験によって選抜しますが、推薦入試は中学校からの推薦書と調査書及び面接によって、理工コースAへの入学について明確な目的意識を持ち、学力、部活動、ボランティア活動等にすぐれた特色のある生徒を選抜することがねらいとなっております。したがいまして、両者とも新しく生まれ変わる高校にふさわしい生徒であるかどうかを総合的に判断して選抜するものでございます。  また、生徒の進路の状況につきましては、平成3年度においては大学等への進学は46.2%、就職48%、家事等 5.8%となっております。  次に、家政科廃止後の対応に関しましては、平成6年度からすべて普通科とする予定でおりますが、家政科と同様の内容の希望を持っている生徒に対しましては、2年生から生活文化コースを選択履修できるように考えております。この生活文化コースは、従来の家政科の教育課程を基盤にして、コンピューター等も取り入れ新しい文化生活の充実向上について学習できることになっており、伝統ある家政科の内容を普通科の中でコースとして生かせるように考えております。以上でございます。 84 【14番(羽鳥克平君)】 以後は質問でなく要望として申し上げて、私の質問終わりますけれども、まず開発と農業、一言で言えば相反するわけであります。道路1本つくるにしても、道路敷地だけの問題でないことは先ほど申し上げたとおりでございます。住民の生活がどのように変化するのか、現状が変わるということは、そこに住んでいる人にしてみれば大変な不安感を持つわけでありますから、想定されるいろいろな問題について説明し、合意を取りつけていかなければならんわけでありますし、市長は常々市民第一という言葉を使っておりますから、当然であろうというふうに思います。道路1本つくるにしても、また単品で施設をつくるにしても、それだけでなくて地域全体の利用構想がまず必要なんです。また、都市計画というものはそうした構想を描き、その構想を現実と整合させていく、こういったことが大きな仕事であろうと私は考えております。そういった事前に構想図をきちんと示し、住民の理解を得ないから哲学がないなんて言われたり、ポリシーに欠けるなんて発言をしたりすることになるんだというふうに思っております。将来の前橋を切り開いていく一番の自負を持って都市計画には取り組んでいただきたい、そのように要望をしておきます。  次に、農業問題でございますけれども、米の自由化の問題が新聞やテレビで報道されて、また政府米が足らないよと、安い米が足らないよというようなことを言われております。外国が日本に売り込もうとしているのは、その安い米と競合をするわけなんです。どうも時期的に見てうまくかみ合っているな、タイミングが合っているなという疑念を持たざるを得ないわけでありますし、行政としても自主流通米あるいはうまい米を一生懸命勧めてきました。そうしたら安い米が足らなくなってしまった。当然といえば当然の結果なんです。それらがどうもことしの最後に来て、うまく一緒になってきたなというような気がしないでもありません。しかし、要は生産コストを下げろというのも結構でしょう。機械化集団の育成や流動化による規模の拡大、これも必要でしょう。しかし、農家の所得増という結果が出なければ何にもならん、私はそういうふうに思っております。大型機械の導入やライスセンターの利用、確かに農家の仕事は楽になりました。しかし、米を売って農協へ行ってみると、自分の使うお金が残っていない、そんな結果は現実としてあるわけです。その結果、第2種兼業農家になるわけでございまして、このような状況が続くことは、またいたし方ないといえばいたし方ないんですけれども、次の世代には農業のやり方すら知らない後継者ばかりがなってしまって、全く皮肉な状況が出てくるというふうに思っております。農地は所有しているけれども、耕作はしない。不耕作地が増加するということも当然行政の施策の中に入れていかなければならんというふうに思いますので、きちっとした対応をしていただきたいというふうに思います。  また、これらは来年3月には農協合併が図られ、新生農協が誕生するわけでありますけれども、そういった新生農協の中にもそういった第2種兼業農家の営農指導、またはいろんなものに対応できるような部署をつくっていただきたいということを要望しておきます。  次に、市立女子高校でございますけれども、市立工業短大に推薦枠を持ったという話でございますけれども、どうも手持ちの施設で簡単に済ませてしまったなというような印象を私は受けました。といいますのも、隣の高崎の例を挙げては大変恐縮に存じますけれども、高経大の附属高校ということでちょっと比べてみると、前橋は影が薄いなと言わざるを得ません。市女で一生懸命勉強すればあの大学へ行ける、そういう面からも一つの既設の大学に対して推薦枠を獲得をする、確保する。大変話が大きくなりますけれども、例えば東京理科大にしたって、何らかのそで振り合う縁があったわけですから、市立女子高校の生徒に一生懸命勉強すればあの学校へ行けるというような候補校の一つにもまたなる可能性があるんじゃないかと私自身は考えます。そういった既設の大学に推薦枠を確保するという努力もしていただきたい。もちろん市女の改革案の中でいろんなコースが出てまいりますから、それに伴いまして教師の質的向上も当然図っていかなければなりません。前回質問したときに、なかなか人事の異動が難しいよというようなお話を、答弁をいただきました。それならば、人事の異動にはもちろん努力をしていただくと同時に、これならば力量のわかった講師をお願いできるわけですから、講師制の導入なども検討されたらいかがかというふうに思います。  最後になりますが、優秀な生徒に入学してほしい、これはどんな高校でも当然持っている希望だと思います。そこで学校のイメージアップ対策、この前も申し上げましたけれども、魅力ある学校をつくっていく、こういった努力は今後欠かせないことであろうと思います。学力はもちろんのことスポーツや音楽、その他についても今後鋭意努力されることを要望いたしまして、終わります。 85          ◎ 延 会 の 議 決 【議長(永井敬士君)】 おはかりいたします。  本日の議事はこの程度にとどめ延会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。           (「異議なし」の声あり) 86 【議長(永井敬士君)】 ご異議なしと認めます。  よって、本日はこれをもって延会することに決しました。 87          ◎ 延       会 【議長(永井敬士君)】 これをもって延会いたします。                              (午後4時52分) 当サイトに掲載されているすべてのコンテンツは前橋市議会の著作物であり、日本国内の法律および国際条約によって保護されています。 Copyright (c) Maebashi City Council, all rights reserved. ↑ ページの先頭へ...